子供地球基金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 子供地球基金の意味・解説 

子供地球基金

行政入力情報

団体名 子供地球基金
所轄 東京都
主たる事務所所在地 港区六本木一丁目9番4号 ザ・レジデンス六本木2202号室
従たる事務所所在地
代表者氏名 鳥居 晴美
法人設立認証年月日  
定款記載され目的
この法人は、世界中の子供たちのアート制作活動支援し想像力豊かな人材育成をすることを目的とする。2 この法人は、世界中人々に対して子供たち制作したアート通じメッセージ伝え活動行い子供又子供を育て環境を守るためには何が大切かを人々考えてもらう機会作ることを目的とする。3 この法人は、世界中劣悪な状況下にいる子供たちに対して援助活動行い健康的かつ想像力豊かに生活できるよう環境整えること及び物資寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

鳥居晴美

(子供地球基金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 08:18 UTC 版)

とりい はるみ
鳥居 晴美
職業 特定非営利活動法人 子供地球基金代表

鳥居晴美(とりい はるみ、1955年12月12日 - )は、日本の女性起業家[1]特定非営利活動法人子供地球基金代表[2]。および株式会社イスト代表取締役[3]東京都出身。白百合女子大学仏文科卒業。

概要 

1985年、自身の息子を入れたいと思えるような幼稚園がなかったことを機に、表現教育に特化した「ユニダインターナショナル」を開校[4]

"Kids Helping Kids(子どもたちが子どもたちを救う)"活動として1988年に「子供地球基金」を設立。子供地球基金では子どもたちが絵を描くワークショップを通じて、被害地や被災地の子どもの心のケアに取り組む他、子どもたちの絵が企業の様々な商品デザインとなり、展覧会の開催も行い、戦争や災害、病気や貧困で支援を必要としている子どもたちを支援している[4][5]。ワークショップは2020年までで47か国で開催。3000回以上に及ぶ[5]

フェアトレードアパレルブランドFENTONでは、カンボジア人デザイナー ロミダ・ケスをパートナーとして、現地女性たちが縫製を手がけることでカンボジア女性の雇用機会創出に貢献。作品は恵比寿のIn-house-boutiqueにて紹介することで、子どもたちの支援を行ってきた。

2005年日本文化デザイン賞受賞、2009年には公益財団法人 社会貢献支援財団より社会貢献者として表彰され、2000年に日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー キャリア企業課部門第4位となり、2016年5月にはWoman Innovation of the year 2016社会貢献部門受賞、2018年3月にはリヤドロ ウィメンズアワード2018を受賞。また「子供地球基金」は2018年にノーベル平和賞の候補に挙げられた[5]

来歴 

以下、特に記述なき場合の参照はこちら[6]

  • 1985年 ユニダインターナショナルスクール開校
  • 1986年 ブリンキービルズチルドレンセンターをオーストラリアにて経営開始
  • 1987年 株式会社イスト経営開始
  • 1988年 特定非営利活動法人 子供地球基金 設立
  • 1990年 Kids Earth Gallery 設立
  • 1996年 Kids Earth Homeをクロアチアに設立・子供地球基金ニューヨーク財団設立
  • 1998年 ユニダインターナショナル広尾校開校・第2号Kids Earth Homeをベトナムに設立
  • 1998年 ユニダインターナショナル広尾校開校
  • 1999年 第3号Kids Earth Homeをタイに設立
  • 2000年 日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー キャリア企業課部門第4位
  • 2001年 特定非営利活動法人として子供地球基金が認証される
  • 2002年 第4号・5号Kids Earth Homeをベトナムに、第6号・7号をカンボジアに設立
  • 2004年 第8号 Kids Earth Homeを東京・恵比寿に設立
  • 2005年 FENTON開始
  • 2005年 日本文化デザイン賞受賞
  • 2006年 ユニダインターナショナルスクールを閉校するも、その後実績が日本経済ミュージアムにて展示
  • 2007年 第9号Kids Earth Homeを1号移設により新設
  • 2009年 第10号 Kids Earth Homeをカンボジア・プノンペンに設立
  • 2009年 第11号 Kids Earth Homeをクロアチアに設立
  • 2011年 東日本大震災を受け宮城県亘理町に第12号 Kids Earth Home設立
  • 2012年 FRIDAH開始 フィレンツェにある教会のフランチェスコ修道僧たちが、戦争孤児たちの就業支援の一環として創設した、皮革製品製造技術の学校「サンタクローチェ革の学校」より鞄の輸入・販売事業である。
  • 2016年 Woman Innovation of the year 2016社会貢献部門受賞
  • 2018年 リヤドロウィメンズアワード2018 受賞
  • 2018年 子供地球基金がノーベル平和賞にノミネート

受賞歴 

  • 2005年 日本文化デザイン賞受賞
  • 2009年 社会貢献者表彰 社会貢献の功績
  • 2000年 日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー キャリア企業課部門第4位
  • 2016年 Woman Innovation of the year 2016社会貢献部門受賞[7]
  • 2018年 リヤドロウィメンズアワード2018 受賞
  • 2018年 子供地球基金がノーベル平和賞にノミネート

関連書籍 

  • 「ハンサムウーマン鳥居晴美」著者 小峯三枝子 1988年
  • 「最初の選択-幼稚園からはじめよう-」著者 鳥居晴美 1998年
  • 「Kids' Voice」2008年 企画監修 子供地球基金
  • 「eye」2015年 企画編集 株式会社アマナ

脚注

  1. ^ オフィシャルサイト”. 2019年9月29日閲覧。
  2. ^ 社会貢献はプライスレス 富裕層パーティー潜入” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2019年9月29日閲覧。
  3. ^ IST”. 2019年9月29日閲覧。
  4. ^ a b 東京ウーマン”. 2019年9月29日閲覧。
  5. ^ a b c 子どもたちをみんなで見守る。 活動を続ける4人の声と それぞれのサポートのかたち - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト” (日本語). www.tjapan.jp. 2019年12月11日閲覧。
  6. ^ オフィシャルサイト”. 2019年9月29日閲覧。
  7. ^ 公益財団法人社会貢献支援財団”. 2019年9月29日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子供地球基金」の関連用語

子供地球基金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子供地球基金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居晴美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS