奥平昌能・昌章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奥平昌能・昌章の意味・解説 

奥平昌能・昌章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 10:06 UTC 版)

山形藩」の記事における「奥平昌能・昌章」の解説

松平忠弘入れ替わり下野宇都宮藩から奥平昌能2万減封の9万石入部する奥平昌能の父忠昌は前藩主松平忠弘従兄弟なので同族である。しかし忠昌が死去した際、寵臣杉浦右衛門兵衛殉死、これが5年前殉死禁じた幕府法令触れてしまう。また忠昌の27日法要不祥事宇都宮興禅寺刃傷事件」が起こり、これは後に江戸三大仇討ち呼ばれる浄瑠璃坂の仇討にまで発展することになった8月奥平家幕府より殉死禁制違反の咎から2万減封の9万石の上出羽山形藩移封させられた。 この奥平家転封は、それまで東北外様雄藩牽制する重要な役目担っていた山形藩が、譜代大名実質的左遷地になる始まりだった。所領大幅に減少したのもそのためである。 さて、奥平昌能入部するにあたって2万石の減封のために家臣知行も減知された。また小藩になったのに山形城自体大藩最上家時代のままを継承しているため、維持費管理費だけでも大変だった上、奥平家臣の中には他家移った浪人する者が多かったという。また山形藩領知高の割に収益少なかったことも、財政難一因となる。移封原因となった昌能は寛文12年1672年)に死去し実妹の子すなわち甥で養子の昌章が跡を継いだ。昌章は藩主になったときは5歳幼年のため、山形初入国したのは貞享元年1684年)のことだった。昌章には文武才能がほとんど無く家臣にも優秀な人物がいなかったため山形大い荒廃したという。貞享2年1685年)、奥平家は同じ石高で再び宇都宮藩転封となった

※この「奥平昌能・昌章」の解説は、「山形藩」の解説の一部です。
「奥平昌能・昌章」を含む「山形藩」の記事については、「山形藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥平昌能・昌章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥平昌能・昌章」の関連用語

1
6% |||||

奥平昌能・昌章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥平昌能・昌章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山形藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS