奥平松平家・榊原家・本多家・越前松平家時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奥平松平家・榊原家・本多家・越前松平家時代の意味・解説 

奥平松平家・榊原家・本多家(再封)・越前松平家時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 08:06 UTC 版)

姫路藩」の記事における「奥平松平家榊原家本多家(再封)・越前松平家時代」の解説

代わって郡山から家康外孫松平忠明が入封するが1644年没し嫡子が幼いことから1648年奥平松平家出羽山形転封となった以後15万石をもって譜代親藩名門姫路領し播磨要衝である故をもって幼君出れば転出することが繰り返された。奥平松平家交代山形より直基系越前松平家入ったが、(松平直矩幼少のため)越後村上転封陸奥白河より榊原家入って榊原政倫幼少のため)越後村上転封交代越後村上より再び直基系越前松平家成人した松平直矩)が入って(直矩が咎を受けたため懲罰で)豊後日田転封陸奥福島より再び本多家入って本多忠孝幼少のため)越後村上転封し、交代越後村上から再び榊原家入った1704年に再入封した榊原家は、本多忠勝と並ぶ徳川四天王榊原康政を祖とする譜代名門で、3代30年以上にわたって姫路藩15万石領したが、第8代当主政岑のとき、8代将軍徳川吉宗倹約令無視して派手を好み吉原遊廓花魁大名自ら身請けするなどの遊興幕府怒りを買い、政岑は隠居の上榊原家豊かな西国姫路から内高少なく実収乏し北国越後高田15万石懲罰的転封された。しかしこれも、隠居に伴い相続した後継榊原政純幼少のため、という理由もある。 1741年榊原家に代わって再び入封した越前松平家も、その8年後には松平朝矩幼少理由上野前橋転封された。

※この「奥平松平家・榊原家・本多家(再封)・越前松平家時代」の解説は、「姫路藩」の解説の一部です。
「奥平松平家・榊原家・本多家(再封)・越前松平家時代」を含む「姫路藩」の記事については、「姫路藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥平松平家・榊原家・本多家・越前松平家時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

奥平松平家・榊原家・本多家・越前松平家時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥平松平家・榊原家・本多家・越前松平家時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫路藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS