天台法華宗年分縁起〈伝教大師筆/〉
主名称: | 天台法華宗年分縁起〈伝教大師筆/〉 |
指定番号: | 24 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 古文書 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
古文書: | 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書 円珍関係文書 周防国玖珂郡玖珂郷延喜八年戸籍残巻 天台法華宗年分縁起 宝簡集 島津家文書 嵯峨天皇宸翰光定戒牒 |
天台法華宗年分縁起
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:10 UTC 版)
『天台法華宗年分縁起』(てんだいほっけしゅうねんぶんえんぎ)は、天台法華宗の年分度者および大乗戒壇設立に関わる文書を蒐集した書。延暦寺蔵。国宝。収録されているのは以下の6通。 『請続将絶諸宗更加法華宗表』- 天台法華宗に年分度者2名を認めるよう上奏した書の控え。延暦25年1月3日。 『賀内裏所問定諸宗年分一十二人表』- 朝廷からの諮問に対して南都の僧綱が天台法華宗に年分度者2名を許可すべきと上奏した書の写し。延暦25年1月5日。 『更加法華宗年分二人定諸宗度者数官符』- 天台法華宗に年分度者2名が認められた旨を支持する公文書の写し。延暦25年1月26日。 『天台法華宗年分得度学生名帳』- 大同2年(807年)から弘仁9年(818年)までの12年間に延暦寺で学んだ年分得度学生の名簿と、さらに弘仁10年分の2名を加筆した書。弘仁10年。 『請先帝御願天台年分得度者随法華経為菩薩出家表』- 大乗戒壇設立を願い出た書。弘仁9年5月21日。 『天台法華宗年分学生式』- 大乗戒壇設立にあたり僧がまもる規律などを記した書。通称、六条式。弘仁9年5月13日。
※この「天台法華宗年分縁起」の解説は、「最澄」の解説の一部です。
「天台法華宗年分縁起」を含む「最澄」の記事については、「最澄」の概要を参照ください。
- 天台法華宗年分縁起のページへのリンク