大陸の範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:39 UTC 版)
大陸を指す最も狭義の概念は切れ目がない主要な陸地ということになる。この考え方では、海岸線が大陸の淵となり、イギリスやアイルランドが自国と対して使う「大陸(the Continent)」は大陸ヨーロッパを意味するが、アイスランドなどの島を含まないこと、同様な意味で日本などから見た中国大陸や、オーストラリアのタスマニアが「オーストラリア大陸」に加えられない事象が例になる。また太平洋のハワイ諸島やカナダ領土を挟むアラスカを除いたアメリカ合衆国の48州を「アメリカ合衆国本土」(continental United States)と呼称することもこの用法に当たる。 地質学や自然地理学の見地からは、海面下の水深が浅い領域である大陸棚とそこにある島々(大陸島)も連続した陸地として扱われ、構造的に大陸の境界内に入る。この視点では、大陸の境界は海岸線に関わらず大陸棚の縁となり、イギリス諸島やアイルランドはヨーロッパ大陸の一部となり、ニューギニア島はオーストラリア大陸と一体となってサフル大陸(またはオーストラリア‐ニューギニア)を形成する。 文化的な構図から勘案すると、大陸という概念は大陸棚のような地形的境界を越える可能性がある。たとえば、この考え方ではアイスランドはヨーロッパ大陸の、マダガスカルはアフリカ大陸の一部と受け取ることができる。これをさらに拡大すると、オーストラリア大陸がニュージーランドなど全オセアニア諸島を含み込んだオーストララシアまでに至る。その結果、地球上のすべての地域はもれなくいずれかの大陸に含まれることになる。
※この「大陸の範囲」の解説は、「大陸」の解説の一部です。
「大陸の範囲」を含む「大陸」の記事については、「大陸」の概要を参照ください。
- 大陸の範囲のページへのリンク