大陸の宮殿建築との相違とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大陸の宮殿建築との相違の意味・解説 

大陸の宮殿建築との相違

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「大陸の宮殿建築との相違」の解説

一般に寛平6年(894)を最後に遣唐使による大陸文化輸入途絶えいわゆる国風化・国風文化の発展唐風様式からの脱却という流れの中で寝殿造考えることが多い。太田静六福山敏男寝殿造中国から導入され宮殿建築基礎しながらも、これを国風化して日本国独特の邸宅建築として大成したとする。太田静六中国宮殿建築寝殿造違いとして以下の8点挙げている。 土間ではなく床が高く張られたこと、 屋瓦葺から和風檜皮葺となったこと、 始めとする総て木部丹土塗などにすることなく白木造にしたこと、 屋内へ入るのに履物脱いで上る和風取入れられたこと、 寝所中国式寝台ではなく畳上に直接寝る本来の和風続けたこと、 以上と関連して日常生活には座式を守り唐風椅子式によらなかったこと、 家屋全体中国式密閉式から我が国特有の全面開放式によったこと、 中国欧米みられる閉鎖主義個室本位から、これも我が国特有の融通自在開放的な大部屋によったこと この内(1)から(6)は(2)の檜皮葺除いて現在でも和風住宅特徴である。それに対して大陸式は奈良時代寺院禅宗寺院仏殿見て明らかなように内部は床を張らない土間である(実際には土ではなく粘土・砂・砂利混ぜて突き固めた基壇)。

※この「大陸の宮殿建築との相違」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「大陸の宮殿建築との相違」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大陸の宮殿建築との相違」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸の宮殿建築との相違」の関連用語

1
2% |||||

大陸の宮殿建築との相違のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸の宮殿建築との相違のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS