大河バブルの先駆けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大河バブルの先駆けの意味・解説 

大河バブルの先駆け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:10 UTC 版)

独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)」の記事における「大河バブルの先駆け」の解説

本作大ヒット結果宮城県仙台市はじめとする政宗ゆかりの地には、東北新幹線1982年開業)により観光客殺到渡辺謙愛姫役の桜田淳子参加した仙台・青葉まつり前年比3倍、過去最高の観光客数となり、「大河バブル」のさきがけとなった。この作品以降各地自治体は、地元インフラ整備したり、オープンセット作ったりしてでも、大河ドラマ舞台ロケ地誘致をするようになる。 しかし、本作バブル景気1986年12月1991年2月初期放送され好景気による国民高揚感と、受け入れ側仙台市政令指定都市化1989年4月1日)前の関連インフラ整備仙台市営地下鉄南北線開通など)、各種イベント開催(「SENDAI光のページェント開始、「'87未来の東北博覧会開催など)、そして、政宗没後350年関連事業(「瑞鳳殿再建、「仙台・青葉まつり再開、「仙台市博物館新築)などが重なった結果であり、降って湧いたようなバブルであった一方政宗宿敵のひとりとなる最上義光アクの強い人物像描かれてしまったことや、各種イベント用意されていた宮城県側観光客集中してしまったことなどに、山形県関係者らからは不満の声が上がった。ただし、当時山形新幹線山形自動車道開通しておらず、特に東北地方以外からの観光客には山形県へのアクセス悪かった背景もある。 また、政宗江戸期領国仙台藩であった宮城県観光客で賑わったものの、戦国期伊達氏版図本拠)であり作中前半期舞台となった山形県福島県は、大河バブルとはほぼ無縁であった。たとえば、米沢市江戸時代米沢藩ゆかりの上景勝上杉鷹山代表される上杉の町」を謳っており、政宗をはじめ伊達氏との関わりについては全くPRしていなかった(もっとも本作の放送期間中・直後には、戦国時代伊達政宗本拠であったことをアピールしている)。

※この「大河バブルの先駆け」の解説は、「独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「大河バブルの先駆け」を含む「独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大河バブルの先駆け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大河バブルの先駆けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河バブルの先駆けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS