大映・新東宝時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大映・新東宝時代の意味・解説 

大映・新東宝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:40 UTC 版)

嵐寛寿郎」の記事における「大映・新東宝時代」の解説

1942年昭和17年)、日活戦時統合により大映改組されたことで、大映京都撮影所へ移る。同年の『鞍馬天狗』(伊藤大輔監督)が大映移籍後主演第1作となる。同作立ち回りでは「裾さばき乱れないこと」が特徴とされ、「林長二郎同じく女形出身だから」と、どんなチャンバラでも裾の乱れ見せなかった。同作伊藤監督は、アラカンに百メートル疾走する立ち回り要求し出来あがった映画裾さばき乱れていないことに感心し、「あれもほんとうわざおぎです」と評している。このころから、一座組み中国大陸慰問活動熱心に行っている。 1948年昭和23年)、大映京都退社してフリーとなるこの頃GHQチャンバラ禁止令により剣戟映画の製作が禁止されていたため、『私刑』等の現代劇出演していた。1950年昭和25年)、綜芸プロダクション設立1956年昭和31年)、新東宝入社新東宝では数少ないスター俳優として活躍し、翌1957年昭和32年公開『明治天皇と日露大戦争』では明治天皇演じる。同作では、大蔵貢社長じきじきに「日本映画界初の天皇俳優にならんか」とこの役を持ちかけられアラカン余り大役戸惑いつつも、御真影説話イメージ通り威厳ある明治天皇演じて話題となり、作品空前大ヒット記録する続けて天皇・皇后と日清戦争』『明治大帝乃木将軍』でも明治天皇演じている。ほか、『大東亜戦争と国際裁判』では東條英機、『皇室戦争とわが民族』では神武天皇演じるなど歴史上大人物演じることが多かった1961年昭和36年)に新東宝倒産すると、以後はどこにも専属せず、脇役回った

※この「大映・新東宝時代」の解説は、「嵐寛寿郎」の解説の一部です。
「大映・新東宝時代」を含む「嵐寛寿郎」の記事については、「嵐寛寿郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大映・新東宝時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大映・新東宝時代」の関連用語

大映・新東宝時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大映・新東宝時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嵐寛寿郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS