大山崎油座の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大山崎油座の終焉の意味・解説 

大山崎油座の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 15:21 UTC 版)

大山崎油座」の記事における「大山崎油座の終焉」の解説

尾張美濃戦国大名であった織田信長上洛遂げ室町幕府崩壊させたことで、幕府禁令依存していた大山崎優位もまた消滅する。また信長による楽市楽座政策は、まさに大山崎油座のような既得権益安座していた旧商人地位崩壊させるのが目的であった信長時代大山崎頽勢決定的となったその後信長天正10年1582年本能寺の変死去大山崎信長殺害した明智光秀亡君仇討ち期する羽柴秀吉激突した山崎・天王山の戦いにて再び戦場となるが、勝者となった羽柴秀吉即座に油座保護した秀吉山崎に城を築き大坂城新設するまで山崎城本拠としたこともあり、以前信長方針覆して油座優位認めるなどの保護策をとった。しかし、秀吉による方針転換でも衰退傾向歯止めがかかることはなく、大山崎油座天正12年1584年11月18日付の前田玄以奉書最後として文書上で存在確認できなくなる。 結局豊臣政権中世的な座は解体され江戸時代にも江戸大坂をはじめ幕府の主要直轄地で座の結成禁止されるなど、座の制度近世入って完全に崩壊し、それとともに大山崎油座歴史終焉した。なおこの間慶長6年1601年徳川家康下した判物により、大山崎石清水ではなく離宮八幡宮神領として正式に認められている。

※この「大山崎油座の終焉」の解説は、「大山崎油座」の解説の一部です。
「大山崎油座の終焉」を含む「大山崎油座」の記事については、「大山崎油座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山崎油座の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山崎油座の終焉」の関連用語

大山崎油座の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山崎油座の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山崎油座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS