大学読書人大賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の文学賞 > 大学読書人大賞の意味・解説 

大学読書人大賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/19 14:09 UTC 版)

大学読書人大賞(だいがくどくしょじんたいしょう)とは2008年に「大学読書人大賞」実行委員会、及び出版文化産業振興財団により創設された文学賞である。

概要

日本国内の大学文芸部、文芸サークルなどのノミネートと投票より選出され、大学生に最も読んでほしい本を選ぶことを目的とした文学賞である。

エントリー基準が通常の文学賞のような「発表年」では無く「刊行年」であるため、新訳や文庫化なども含まれ、更にジャンルを問わないため純文学外国文学からノンフィクション、更には通常の文学賞では選考対象にはほとんどならないライトノベルまで含まれる。そのため第1回は、既にSF古典とも言えるアーサー・C・クラークの『幼年期の終わり』(光文社古典新訳文庫)と、2007年三島由紀夫賞受賞作である佐藤友哉の『1000の小説とバックベアード』(新潮社)と、ライトノベルである田中ロミオの『人類は衰退しました』(ガガガ文庫)が同じ文学賞にノミネートされるという、通常の文学賞ならばまず見られない組み合わせとなった。

受賞作

第1回(2008年

第2回(2009年

第3回(2010年

第4回(2011年

第5回(2012年

第6回(2013年

第7回(2014年

第8回(2015年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学読書人大賞」の関連用語

大学読書人大賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学読書人大賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学読書人大賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS