大型水槽車・動力ポンプ付き水槽車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)
「日本の消防車」の記事における「大型水槽車・動力ポンプ付き水槽車」の解説
大量の水をタンクに詰め消火栓等の水利が無い火災現場での支援を主目的にした車両。小型動力ポンプを搭載するため、本来の移動水利としての用途のみならず初期消火へも対応可能。また、小型動力ポンプではなく、A-2級などの普通のポンプを積んだ車輌もある。そのような車輌は、動力ポンプ付き水槽車ではなく、大型の水槽付きポンプ車である水II型の登録となる場合もある。 以前は水利が少ない地域での配備が殆んどだったが、阪神・淡路大震災を教訓に都市部での配備が進んだ。 大規模断水時に消火用水の確保とタンクの水を飲料水として利用できるため(貯水タンク部分はステンレス製)で、そのような車両は給水車としての働きも兼ねられるよう運用されている。 タンクローリーのような赤いタンクを後方に搭載するものが一般的であるが、タンクが銀色の車両や灯油配達車の様な角型の水槽を搭載している車両もある。シングルキャブ車をベースとしているが、一部はダブルキャブをベースにしている車輌もある。 また、同じような見た目の車両で油消火用薬剤を積載し化学消防自動車や高所放水車に消火薬液を送る泡原液搬送車がある。 また、近年では他の消火系車輌と同様に、水槽付きポンプ車のようにシャッターと箱で全体を覆った、オールシャッター型の水槽車も配備されている。またこれらは、水槽部分にPP(ポリプロピレン)素材を採用し、重量の軽量化に貢献している。また、ポンプ車などに積む資機材を積んでいる車輌もある。また、他の消化系車輌と同じように、電子モニター・システムを搭載し、省力化を図った車輌もある。また、CAFS装置などを積載し、水槽内の消火用水を有効に活用できる車輌もある。 I型 5 - 8tの水を積載。中型シャーシを用いる場合が多い。 II型 大型水槽車II型(豊田市消防本部) 大型水槽車 II型 日野・スーパードルフィンプロフィア(東京消防庁・更新済廃車) 10t、9t、8tの水を積載。一般的な大型水槽車。3軸10tシャーシが比較的よく用いられる。 給水設備のない場所で蒸気機関車の給水に大型水槽車を使用する例。日野ZM(北海道弟子屈町・更新済廃車)
※この「大型水槽車・動力ポンプ付き水槽車」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「大型水槽車・動力ポンプ付き水槽車」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。
- 大型水槽車・動力ポンプ付き水槽車のページへのリンク