大坂の陣を描いた屏風一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大坂の陣を描いた屏風一覧の意味・解説 

大坂の陣を描いた屏風一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 06:29 UTC 版)

大坂夏の陣図屏風」の記事における「大坂の陣を描いた屏風一覧」の解説

作品名技法形状員数所有者年代備考大阪冬の陣屏風 紙本淡彩 六曲一双 東京国立博物館 江戸後期から幕末 木挽町狩野家に伝来した模写原本狩野興以工房作られた「大坂攻之図屏風」の下絵、または完成品模写だと推測されるが、完成品所在不明。もともと10扇分しかなく、付属覚書分解して両端の扇に貼り付け六曲一双としている。これを元に完成品想定したデジタル彩色による復元が行われた。 大阪冬の陣屏風 六曲一双 大阪城天守閣 1986-90年(昭和61年-平成2年上記作品大阪城研究家武内勇吉が5年歳月をかけ肉筆模写した作。 大阪冬の陣屏風 2巻 京都市立芸術大学資料館 江戸中期 粉本 大阪夏の陣屏風 紙本金地著色 六曲一双 大阪城天守閣 江戸前期 本項目で記述 大阪夏の陣図・屋合戦屏風 紙本金地著色 六曲一双 出光美術館 江戸中期 長谷川等意(江戸中期長谷川派絵師という以外詳細不明)筆 大阪夏の陣屏風 六曲一隻 彦根城博物館 江戸後期 5月6日起きた若江合戦における井伊直孝隊の奮戦様子を描く。絵師のものと見られる清成」という落款があるが、詳細不明大坂之陣図屏風 紙本著色 六曲一隻 石川県立歴史博物館 江戸時代 下記の「大坂夏の陣図屏風」左隻の図様酷似大坂夏の陣図屏風 六曲一双 所在不明 江戸後期大阪城天守閣大阪市経済局編集大阪築城四〇年記大阪城四〇〇年の歴史展』(大阪城天守閣別事委員会編集1983年10月1日、pp. 4243)に掲載。独自の図様

※この「大坂の陣を描いた屏風一覧」の解説は、「大坂夏の陣図屏風」の解説の一部です。
「大坂の陣を描いた屏風一覧」を含む「大坂夏の陣図屏風」の記事については、「大坂夏の陣図屏風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大坂の陣を描いた屏風一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂の陣を描いた屏風一覧」の関連用語

大坂の陣を描いた屏風一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂の陣を描いた屏風一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大坂夏の陣図屏風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS