大分きのこ研ー2102【オオイタキノコケンー2102】(きのこ類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第10359号 |
登録年月日 | 2002年 6月 20日 | |
農林水産植物の種類 | しいたけ | |
登録品種の名称及びその読み | 大分きのこ研ー2102 よみ:オオイタキノコケンー2102 |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | 2003年 6月 21日 | |
品種登録者の名称 | 大分県 | |
品種登録者の住所 | 大分県大分市大手町3丁目1番1号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 石原宏基、安野智江、石井秀之、野上友美、田中滝二、影井雅夫 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、出願者の保存菌株(大分県産野生種)どうしを交配して育成されたものであり、やや小葉、中肉の不時栽培向き中温性品種である。菌さんの形は平面が円形、側面が凸形、大きさはやや小、色は褐色、厚さはやや薄、肉質は中である。りん皮の付着部位は全面、大きさは中、色は無である。子実層たくの形状は3型、並び方は正常、幅は極狭、密度は密、色は白色である。菌柄の形は1型、長さ、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率及び太さは中、菌柄の色、毛の有無及び毛の色は有、肉質は軟である。子実体の浸水発生時期は夏秋、発生型は集中、発生温度は中温、発生までの期間はやや長である。乾物率は10~15%、子実体1個当たりの平均乾重は2.5~3.0g、収量性はやや多である。「森468号」と比較して、りん皮の付着部位が全面であること、子実層たくの形が3型であること等で、「Y707号」と比較して、子実体の浸水発生時期が夏秋であること、収量性が多いこと等で区別性が認められる。なお、「森468号」及び「Y707号」等との対峙培養において明確な帯線を形成する。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成2年に出願者の施設(大分県大野郡三重町)において、出願者の保存菌株(大分県産野生種)どうしを交配し、得られた菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- 大分きのこ研ー2102のページへのリンク