大ロマンの復活・密室の復権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 10:09 UTC 版)
「密室殺人」の記事における「大ロマンの復活・密室の復権」の解説
社会派は事実上清張の独り舞台で、続く水上勉、黒岩重吾は本来の資質が社会性にはなかった。結果再びマンネリ化して読者が離れ、1960年代なかばには推理小説の刊行数自体が大幅に減った。戦前の『新青年』に代わって、戦後の推理小説における檜舞台であった雑誌『宝石』も光文社に売却され、小説誌ではなくなった。 60年代の末になると桃源社、三一書房他から小栗、夢野久作、久生十蘭など戦前の探偵、伝奇、大衆小説が続々と復刊、乱歩や横溝の新しい全集も現れたこのリバイバルブームは桃源社のキャッチフレーズを借りて「大ロマンの復活」と呼ぶことも多い。さらに1971年『八つ墓村』が角川文庫から刊行、1975年には『幻影城』が創刊される。 この時期は乱歩賞受賞者に密室小説を書き続ける作家が集中した。海渡英祐(『伯林―一八八八年』第13回)、森村誠一(『高層の死角』第15回)、大谷羊太郎(『殺意の演奏』第16回)。以後受賞作には密室が多い。1974年には日本初の密室アンソロジー、中島河太郎編『密室殺人傑作選』が刊行。翌年には渡辺剣次の『13の密室』、現在にいたるまで鮎川、山前譲、二階堂黎人などが多数編集している。 1980年代にかけての密室小説は山村美紗『花の棺』、泡坂妻夫『乱れからくり』、笠井潔『サマー・アポカリプス』、島田荘司『斜め屋敷の犯罪』、逢坂剛『裏切りの日々』、都筑道夫『なめくじ長屋捕物さわぎ』他。
※この「大ロマンの復活・密室の復権」の解説は、「密室殺人」の解説の一部です。
「大ロマンの復活・密室の復権」を含む「密室殺人」の記事については、「密室殺人」の概要を参照ください。
- 大ロマンの復活・密室の復権のページへのリンク