夏 (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 22:39 UTC 版)
『夏』 | ||||
---|---|---|---|---|
ヒカシュー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | テクノポップ | |||
時間 | ||||
レーベル | イーストワールド/東芝EMI | |||
プロデュース | 近田春夫、(アルタネイティヴ・サンのみ)加藤和彦 | |||
ヒカシュー アルバム 年表 | ||||
|
||||
『夏』収録のシングル | ||||
|
『夏』(なつ)は、ヒカシューの2枚目のオリジナル・アルバム。1980年7月にイーストワールド/東芝EMIより発売。
概要
- 1988年12月24日に1stアルバム『ヒカシュー』との2枚組仕様の『ヒカシュー+夏』で初CD化された。
- 1990年10月10日に初めて単独でCD化された際には、「ガラスのダンス」と「18才のドンキホーテ」の2曲を追加した「夏+2」として発売された。
- ジャケットは、コマ送りの失敗によって偶然に生まれた多重露光写真である。メンバーはスイカを抱えているが、これは当時のサブカルチャー雑誌『ウィークエンド・スーパー』の1978年8月号の特集「愛情スイカ読本」にインスパイアされたものである。
楽曲解説
特記事項なき限り、本節の出典は『夏+2』のライナー・ノーツ[1]。
- アルタネイティブ・サン
- この曲のみ加藤和彦との共同プロデュース。間奏部分でDEVOの「モンゴロイド」のコード進行を引用している。のちに巻上のソロアルバム『民族の祭典』でセルフカバーされている。
- 不思議のマーチ
- デビュー前からライブで演奏されていた楽曲。当時のタイトルは「スタンド・アップ」であった。
- パイク
- 映画「チェンジリング」日本語版のイメージソング。のちにシングルカットされた。ベンチャーズによってカバーされており、『カメレオン』に収録。曲のモチーフはジェイムズ・ジョイスの代表作である『ユリシーズ』とされている。
- モーニング・ウォーター
- 戸辺がボーカルを務める楽曲。戸辺が見た「朝起きて顔を洗うと、顔一面にガラスの破片がくっついている」という夢が元である[2]。のちにシングル「ガラスのダンス」のB面曲に採用される。
- オアシスの夢
- 「白いハイウェイ」同様『クラリオン』のCMに使用された楽曲。CMではアルバム収録のものとは別なテイクが使用されたが、そちらの音源が発売されることはなかった。
- ふやけた■■
- 海琳がボーカルを務める楽曲。■■ に入る言葉は差別用語に当たる可能性があるとして伏せ字にされている。
- ビノ・パイク
- インストゥルメンタル曲。
ヒカシュー+2の収録曲
- ガラスのダンス
- 作詞:巻上公一 作曲:山下康
- 4thシングルの表題曲。『加山雄三のブラックジャック』エンディング曲。
- 18才のドンキホーテ
- 作詞:巻上公一 作曲:山下康
- アルバム未収録曲。ニッポン放送のラジオドラマ『三銃士』のテーマ曲。
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「アルタネイティブ・サン」 | 巻上公一 | 巻上公一 | ||
2. | 「不思議のマーチ」 | 巻上公一 | 巻上公一 | ||
3. | 「パイク」 | 巻上公一 | 山下康 | ||
4. | 「イルカは笑う」 | 巻上公一 | 海琳正道 | ||
5. | 「モーニング・ウォーター」 | 巻上公一 | 戸辺哲 | ||
6. | 「謎の呪文」 | 巻上公一 | 巻上公一 | ||
7. | 「オアシスの夢」 | 巻上公一 | 巻上公一・海琳正道 | ||
8. | 「マスク」 | 巻上公一 | 井上誠 | ||
9. | 「ふやけた■■」 | 巻上公一 | 海琳正道 | ||
10. | 「スイカの行進」 | 巻上公一 | 戸辺哲 | ||
11. | 「ビノ・パイク」 | 井上誠 | |||
12. | 「瞳の歌」 | 巻上公一 | 海琳正道 |
リリース履歴
リリース日 | レーベル | 規格 | 規格品番 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1980年7月1日 | 東芝EMI/イーストワールド | LP | EWS-81345 | |
1980年 | CT | ZR25-501 | ||
1990年10月10日 | CD | CT25-5572 | ||
1993年4月7日 | TOCT-6980 | |||
1997年7月25日 | ユニバーサルミュージック | TOCT-10050 | ||
2012年4月8日 | Bridge | EGDS-42 |
参加ミュージシャン
- ヒカシュー
- 巻上公一 - ボーカル(#5、#9、#11以外)、ベース、コルネット
- 海琳正道 - ギター、エレクトリックシタール、ボーカル(#9)
- 井上誠- シンセサイザー、メロトロン、ピアノ、ハモンドオルガン
- 山下康 - シンセサイザー、リズムマシン、ピアノ、ティンパニ
- 戸辺哲 - サックス、ギター、ボーカル(#5)
- ゲストメンバー
- 高木利夫 - ドラムス(#8、#10、#11以外)
アルバムへの評価
POLYSICS(Gt.Vo.Syn.ハヤシヒロユキ)「ポップで、奇妙で、パイクで、スイカで、ふやけた『夏』がボクの好きな夏です。あ、歯茎から血が出た」。[3]
脚注
注釈
出典
- ^ 京浜兄弟社『夏+2』(CDライナーノーツ)ヒカシュー、東芝EMI、1990年。CT25-5572。
- ^ 『ヒカシュー1978』のライナー・ノーツに記載あり。
- ^ Inc, Natasha. “結成30周年、ヒカシュー伝説の名盤が連続リイシュー”. 音楽ナタリー. 2025年6月14日閲覧。
「夏 (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- この夏は休暇を1週間とれそうだ
- 夏中
- それで,夏休みには何をしたの?
- この夏の天気はひどいものだった
- 私は夏休みのほとんどを7月に取り,残りを9月に取ります
- 私は毎年夏になると湿疹ができる
- 学校は7月1日に夏休みになる
- 夏休みの初日,私たちは朝早くから起き出した
- 彼は夏の別荘に新しい部屋を建て増しした
- 彼らは夏,留守にする間息子に家の管理をまかせた
- うちの80歳のおじいさんは毎年夏に富士山に登る
- 彼はこの夏カナダを旅行しようと考えている
- ボブは夏の間ずっと毎週草を刈った
- 非常に暑い夏でエアコンの需要がとても多かった
- 夏の装いの森
- その夏も終わりに近づいたころだった
- 彼は今年の夏ヨーロッパ諸国を旅行した
- 彼は夏でさえ靴下をはく
- 足を骨折して彼は夏の間ずっと浮かない顔をしていた
- 夏がとても早く過ぎてしまったようだ
- 夏_(アルバム)のページへのリンク