墓の園とは? わかりやすく解説

墓の園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:41 UTC 版)

ゴルゴタの丘」の記事における「墓の園」の解説

園の墓近くされこうべの丘 人の顔・髑髏見え部分 エルサレム内城の北にある園の墓付近の「されこうべの丘」(英語:Skull Hill)をゴルゴタとする説もある。 聖墳墓教会城内にあることから、それをゴルゴタとする伝統を疑う説は16世紀から現れたが、提唱者はほとんどプロテスタントであった。「聖書地理学の父」といわれるエドワード・ロビンソン自著パレスチナにおける聖書研究』(原題Biblical Researches in Palestine1841年)において「聖墳墓教会内のゴルゴタと墓はわが主の十字架上の死と復活起こった場所ではないという結論至った」と断言し本当の場所は西(ヤッファ)あるいは北(ダマスカス)へ向かう街道のどれかにあるという代案提唱したロビンソン研究基づいてドイツ聖書学者オットー・テニウスは1842年ダマスカス門近く位置するエレミヤ洞窟」と呼ばれる人工洞窟のある丘の一方髑髏見えるため、これこそがゴルゴタの丘であるという説を唱えた。テニウスの説はイギリスのヘンリー・トリストラムやクロード・コンダー(ジョサイア・コンドル従兄弟)らによって支持され結果イギリスアメリカプロテスタント界隈において認識されるようになった宗教史家エルネスト・ルナンや、エルサレム在住しドイツ出身建築家考古学者のコンラート・シックもこの説を受け入れた。 この説の支持者の中で最も知られているのは、軍人チャールズ・ゴードンである。1883年エルサレム訪れてコンダーシックらの見解触発されゴードンは、独自の聖書の解釈根拠に「されこうべの丘」はゴルゴタであるに違いない確信して、更にその近く発見され洞窟墳墓(今の園の墓)をイエスの墓比定した。太平天国の乱マフディー戦争活躍し国民的英雄となったゴードン影響で「されこうべの丘」をゴルゴタとする説がより一層広まり、丘は「ゴードンカルヴァリー」(英語:Gordon's Calvary)とも呼ばれるようになった。 なお、この丘をゴルゴタ比定する人の中でもゴードンイエスの墓とした墳墓をそうであると認めない者もいた。クロード・コンダー自身はこの墓が1世紀墳墓あまりにも異なるため12世紀十字軍時代)のものである主張しゴードンを「パレスチナ考古学精通していなかった」と批判した一方で1970年代考古学者のガブリエル・バルカイによって行われた調査で、この墓は紀元前8・7世紀頃(初期鉄器時代)に作られ5世紀7世紀頃ビザンツ帝国時代)に再利用され、更に十字軍時代ロバ小屋として使われたことが分かったいずれにせよ4つ福音書では「誰もまだ葬られたことのない新しい墓」(ヨハネ19:41と言われるイエスの墓比定することは難しいと考えられる。これに対して園の墓経営する団体園の墓協会は「この場所が本当にイエスの死および復活の場所であったかどうか分からないが、その出来事想像する助けになることだろう」という旨の見解述べている。 「されこうべの丘」の前には現在バス停がある。2015年大雨影響髑髏鼻の部分崩れてしまった。

※この「墓の園」の解説は、「ゴルゴタの丘」の解説の一部です。
「墓の園」を含む「ゴルゴタの丘」の記事については、「ゴルゴタの丘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墓の園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墓の園」の関連用語

墓の園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓の園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴルゴタの丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS