塗りとは? わかりやすく解説

塗り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 00:08 UTC 版)

秀衡塗」の記事における「塗り」の解説

下塗り中塗り上塗りと、3段階で漆を塗る。一回塗るごとに、漆風呂呼ばれる室の中でしっかり乾燥させる。各塗り工程前には、乾燥させた漆の表面砥石磨き表面大きな凹凸削りながら次に塗る漆が乗りすいようにざらつかせる上塗り漆塗り作業の中で最も神経を使う工程である。

※この「塗り」の解説は、「秀衡塗」の解説の一部です。
「塗り」を含む「秀衡塗」の記事については、「秀衡塗」の概要を参照ください。


塗り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 08:28 UTC 版)

飛騨春慶」の記事における「塗り」の解説

木地出来上がると、塗師による塗りの工程に入る。 木地磨きをかける。 「木地固め」-色よく、むらなく塗るために、目止めとして木肌よりとった汁またはタートラージンによる着色と、豆汁大豆つぶした汁)またはカゼインを塗り重ね乾燥した木地余分な水分吸わないようにする。水拭きを行う。 「着色」-黄色オーラミン顔料または紅色ローダミン顔料染料として用いる。 「摺漆すりうるし)」-生漆荏油加えた透明な透漆」を薄く塗っていく。塗る回数により、荏油と漆の配合変えている。乾燥させ、木地表面残った荏油拭き取る。 「研ぎ」-「トクサ」にをつけ、表面を磨く。 「上塗」-塗師それぞれの調合作られる、最も透明度の高い透漆春慶漆」を刷毛塗って仕上げる。 乾燥させる

※この「塗り」の解説は、「飛騨春慶」の解説の一部です。
「塗り」を含む「飛騨春慶」の記事については、「飛騨春慶」の概要を参照ください。


塗り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:49 UTC 版)

三線」の記事における「塗り」の解説

元来、棹の表面黒く漆塗りされる。近年ではウレタン吹き付け塗装主流である。黒木花梨といった用材で棹を作製する場合には、その木目色合い生かすために春慶塗り(スンチーヌイ)と呼ばれる透明の漆塗りを施すことが多い。また、奄美群島では塗りを施さない地のままの棹を好む人も多い。

※この「塗り」の解説は、「三線」の解説の一部です。
「塗り」を含む「三線」の記事については、「三線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塗り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から塗りを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から塗りを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から塗り を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塗り」の関連用語

塗りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塗りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秀衡塗 (改訂履歴)、飛騨春慶 (改訂履歴)、三線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS