基本型と派生型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本型と派生型の意味・解説 

基本型と派生型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:49 UTC 版)

AGM-65 マーベリック」の記事における「基本型と派生型」の解説

基本となったAGM-65Aから、6つ上の派生型作られた。 型式名誘導方式発射重量弾頭信管最大射程主な用途AGM-65A TV画像 210kg 57kg成形炸薬 着発 3km 米空軍向け AGM-65B AGM-65D 赤外線画像 20km AGM-65E セミアクティブ・レーザー 293kg 136kg榴弾 遅延 米海兵隊向け AGM-65F 赤外線画像 307kg 136kg成形炸薬 着発 25km 米海軍向け AGM-65G AGM-65H TV画像 210kg 57kg成形炸薬 20km 米空軍向け A型は、続くシリーズ基本となったのであるB型は、A型TVシーカー目標画像拡大機能が加えられたものであるD型は、赤外線式TV画像使ったシーカー備えた形式であり、1983年実用化された。 E型は、ロケットモーター排煙目立たない改良型によって射程延伸された形式であり、1985年実用化された。 F型は、D型艦船目標向けに調整したもので、1989年実用化された。 G型は、D型赤外線式TV画像シーカーソフトウェア改良したもの。誘導システム精度高めて小型車両目標にできるG2型作られた。1990年実用化された。 H型は、1991年より開発始まり当初ミリメートル波のアクティブ・シーカー型として開発されていたが、1993年一度開発中止となり、その後再開され時には新たにCCDTVシーカー採用された。CCDTVシーカー2段階で視野切り替えられるJ型は、F型CCD向上型である。 K型は、G型CCD向上型である。 AGM-65弾頭は、57kg(125ポンド)と136kg(300ポンド)の2種類である。軽量の方はミサイル先端着発信管備えた成形炸薬弾頭であり、重量のある方は遅延信管備えてやや弾殻厚く運動エネルギー目標表面貫通してから内部爆発する爆風破片効果を持つ弾頭である。後者の方が大型の硬目標対す破壊力大きい。いずれの弾頭後部固体燃料ロケット推進される

※この「基本型と派生型」の解説は、「AGM-65 マーベリック」の解説の一部です。
「基本型と派生型」を含む「AGM-65 マーベリック」の記事については、「AGM-65 マーベリック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本型と派生型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本型と派生型」の関連用語

基本型と派生型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本型と派生型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAGM-65 マーベリック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS