坂井市立平章小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福井県小学校 > 坂井市立平章小学校の意味・解説 

坂井市立平章小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/28 04:15 UTC 版)

坂井市立平章小学校
過去の名称 平章館
丸岡官立小学校
平章小学校
平章尋常高等小学校
平章国民学校
丸岡町立平章小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 坂井市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 910-0231
福井県坂井市丸岡町霞町2丁目41番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

坂井市立平章小学校(さかいしりつ へいしょうしょうがっこう)は、福井県坂井市丸岡町霞町2丁目にある公立小学校

沿革

  • 1804年(文化元年) - 丸岡城内三の丸に丸岡藩の藩校・平章館として創立[1]
  • 1805年(文化2年) - 家士の子弟の教育を本格的に開始。
  • 1869年明治2年) - 一般民の入学を許可。
  • 1871年(明治4年) - 三の丸旧役場を新校舎とする。
  • 1872年(明治5年) - 丸岡官立小学校と改称。
  • 1873年(明治6年) - 平章小学校と改称。
  • 1878年(明治11年) - 平章小学校校舎竣工。同年10月、明治天皇行幸の際、行在所となる。
  • 1886年(明治19年) - 尋常小学校4年制(義務制)を開始、高等小学校(4年制)を併設。
  • 1892年(明治25年) - 平章尋常高等小学校と改称。
  • 1907年(明治40年) - 義務教育が6ヶ年となる。
  • 1909年(明治42年) - 皇太子ご行啓。
  • 1927年昭和2年) - 明治天皇行幸50周年記念式典を挙行。
  • 1933年(昭和8年) - 校舎全館が史蹟指定地となる。
  • 1934年(昭和9年) - 明治天皇行在所史蹟保存碑を建立。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により平章国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により丸岡町立平章小学校と改称。同年10月、昭和天皇が行幸される。
  • 1948年(昭和23年) - 6月の福井震災で全校舎倒壊、焼失。8月にはテント張りバラック教室で授業再開。
  • 1949年(昭和24年) - 校舎を旧丸岡高等女学校跡(現在地)へ移転。本館と体育館、北校舎を新築落成。
  • 1951年(昭和26年) - 南校舎を落成。給食室の新築、給食開始。
  • 1952年(昭和27年) - 平章幼稚園を開園。
  • 1953年(昭和28年) - 校歌を制定。
  • 1963年(昭和38年) - 平章小学校創立90周年記念式典を挙行。
  • 1965年(昭和40年) - 給食室を増改築。
  • 1972年(昭和47年) - 鉄筋校舎の東校舎が完成。
  • 1973年(昭和48年) - 平章小学校創立百周年記念式典を挙行。
  • 1979年(昭和54年) - 本館完成。
  • 1980年(昭和55年) - 高床式体育館完成、校舎落成。明治天皇行幸百周年式典を挙行。
  • 1985年(昭和60年) - 学校プールが完成。
  • 1986年(昭和61年) - グラウンド整備が完成。
  • 1995年平成7年) - 校舎大規模改造(旧校舎)。
  • 1996年(平成8年) - 校舎大規模改造完成。
  • 1998年(平成10年) - 体育館屋根の吹き替え。
  • 2001年(平成13年) - 平章小学校ホームページを開設。
  • 2003年(平成15年) - 平章幼稚園を平章幼保園として分離。
  • 2004年(平成16年) - 平章教育200周年記念式典を挙行。
  • 2006年(平成18年) - 市町村合併で坂井市が発足したことにより、坂井市立平章小学校と改称。

通学区域

  • 西瓜屋(1字)・西里丸岡(2字~9字、11字)・乾下田・針の木1丁目・朝陽1丁目・朝陽2丁目・一本田福所・一本田中(21字、23~26字、28~36字、38字、40~48字)・御幸1丁目・一本田(1字~3字、4字の一部)・八幡町・谷町3丁目・谷町2丁目・谷町1丁目・富田町1丁目・富田町2丁目・石城戸1丁目・石城戸2丁目・石城戸3丁目・石城戸4丁目・巽町1丁目・巽町2丁目・巽町3丁目・本町1丁目・本町2丁目・本町3丁目・本町4丁目・丸岡本・柳町・乾・栄1丁目・栄2丁目・上田町1丁目・上田町2丁目・荒町・松川町・霞町1丁目・霞町2丁目・霞町3丁目・霞町4丁目・霞町・松川・城北5丁目の一部・城北6丁目の一部・長畝(75字の一部、79字)・里丸岡・東陽2丁目・猪爪(1字、5字の一部、26字)・猪爪3丁目の一部・猪爪4丁目の一部・猪爪5丁目の一部[2]

進学先中学校

アクセス

  • 京福バス
    • 31 丸岡線(明道中学校前・森田経由)「平章小学校前」下車。
    • 32 丸岡線(町屋町・森田経由)「平章小学校前」下車。
    • 36 丸岡線(県立病院・福井新聞社前・下安田経由)「平章小学校前」下車。

関係者

出身者

  • 今川節(作曲家、1923年(大正12年)平章小学校高等科卒業[3]

学校周辺

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 学校沿革史”. 平章小学校. 2011年2月4日閲覧。
  2. ^ a b 坂井市内の小・中学校通学区域”. 坂井市. 2016年7月9日閲覧。
  3. ^ 今川節の部屋”. 坂井市立図書館. 2016年7月20日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂井市立平章小学校」の関連用語

坂井市立平章小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂井市立平章小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂井市立平章小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS