坂井市立明章小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福井県小学校 > 坂井市立明章小学校の意味・解説 

坂井市立明章小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/09 23:02 UTC 版)

坂井市立明章小学校
過去の名称 明章小学校
明章尋常小学校
第一高椋尋常小学校
高椋東尋常小学校
高椋尋常高等小学校板倉分教場
高椋村国民学校板倉分教場
高椋村立高椋小学校板倉分校
丸岡町立高椋小学校板倉分校
丸岡町立明章小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 坂井市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 910-0324
福井県坂井市丸岡町油為頭14番地5
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

坂井市立明章小学校(さかいしりつ めいしょうしょうがっこう)は、福井県坂井市丸岡町油為頭にある公立小学校

沿革

  • 1873年明治6年) - 油為頭神社に明章小学校が創立。
  • 1880年(明治13年) - 油為頭に明章小学校校舎を建設。
  • 1886年(明治19年) - 板倉に校舎移転。
  • 1894年(明治27年) - 明章尋常小学校と改称。
  • 1897年(明治30年) - 校舎新築。
  • 1899年(明治32年) - 第一高椋尋常小学校と改称。
  • 1909年(明治42年) - 本校舎改築。
  • 1912年大正元年) - 高椋東尋常小学校と改称。
  • 1926年(大正15年) - 高椋尋常高等小学校板倉分教場となる。
  • 1941年昭和16年) - 国民学校令により高椋村国民学校板倉分教場と改称。
  • 1943年(昭和18年) - 高椋村立高椋幼稚園板倉分園を併置。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により高椋村立高椋小学校板倉分校と改称。
  • 1948年(昭和23年) - 6月の福井震災で全校舎倒壊。
  • 1949年(昭和24年) - 南校舎竣工。
  • 1950年(昭和25年) - 講堂竣工。校歌制定。分校への通学は第3学年までとし、第4学年以上は本校(高椋小)に通学。
  • 1955年(昭和30年) - 町村合併により丸岡町立高椋小学校板倉分校と改称。
  • 1958年(昭和33年) - 北校舎を西側に移転改築。
  • 1985年(昭和60年) - 板倉分校休校。全児童は本校へ通学。
  • 1988年(昭和63年) - 新小学校・幼稚園建設のための校地造成。
  • 1991年平成3年) - 新校・園名がそれぞれ「明章小学校」「明章幼稚園」に決定。校章・制服決定。管理棟・校舎・園舎完成。
  • 1992年(平成4年) - 明章小学校・幼稚園の新規開校・開園に伴い、板倉分校・分園が閉校・閉園。
  • 2000年(平成12年) - 明章小学校ホームページ開設。
  • 2005年(平成17年) - 明章幼稚園が休園。
  • 2006年(平成18年) - 市町村合併による坂井市の発足に伴い、坂井市立明章小学校と改称。

通学区域

  • 南今市・高瀬・豊原高瀬・筑後清水・四ツ柳・北四ツ柳・高田・油為頭・板倉・野中山王・大森・山崎三ケ・末政[1]

進学先中学校

学校周辺

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 坂井市内の小・中学校通学区域”. 坂井市. 2016年7月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂井市立明章小学校」の関連用語

坂井市立明章小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂井市立明章小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂井市立明章小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS