地理学と地名とは? わかりやすく解説

地理学と地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:29 UTC 版)

コルキス」の記事における「地理学と地名」の解説

コルキス王国は、紀元前6世紀から紀元前1世紀にかけて存在した最初グルジア国家のことを指す。 しかしそれ以前紀元前13世紀に、もう1つグルジア民族統一黒海沿岸において成され、それを行ったのが西グルジアコルキス王国だった。古代ギリシア・ローマ多く著作家たちによると、その地域境界次のうになる。北はカフカース山脈で、山脈向こうにサルマタイがいた。東はイベリア王国とMontes Moschici(現在の小カフカース山脈)。南はアルメニア南西部ポントス王国。西は黒海の、Corax川(おそらく現在のグルジアアブハジアのBzybi川)からそう遠くないところ。著者たちにいくらかの差異があるのは、東の境界である。それゆえストラボントラブゾンコルキス興ったし、またプトレマイオス反対にポントス王国リオニ川まで伸ばし、ピツンダ(en:Pitsunda)をコルキス最北端の町とした。 コルキス主要な川はファシス川(現リオニ川)で、何人かの学者はこの川が南の国境線であるとしているが、多く学者たちは、ファシス川カフカースから黒海に、コルキス中央部南西貫いて流れていたのではないかと言っている。他にはAnticites(Atticitus)川(現クバン川)があった。アッリアノスは他にも多くの川を挙げているが、それらは山の急流よりも小さい川だったようである。それでも重要なものを挙げておくと、Charieis, Chobus or Cobus, Singames, Tarsuras, Hippus, Astelephus, Chrysorrhoasで、そのうちいくつかプトレマイオス大プリニウス言及している。 主な町には、ディオスクリア(現スフミローマ帝国にはセバストポリスと呼ばれた)が黒海沿岸にあり、他に、Sarapana(現en:Shorapani)、ファシス(現ポティ、ピテュス(現ピツンダ)、アプサロス(現ゴニオ)、スリウム(現スラミ)、アルカイオポリス(現en:Nokalakevi)、Macheiresis、そして伝説上のメデイア生地Cyta(あるいはCutatisium。現クタイシ)がある。メデイア生地については、カリュアンダのスキュラクス(en:Scylax of Caryanda)は、他の著作家とは矛盾するが、MalaMale)だと述べている。 「コルキス」という名前を最初に著したのは、アイスキュロスピンダロスである。その前の作家たちは神話の王アイエーテースの住む場所をAeaAiaと言っているだけだったコルヒダという表記も、特にギリシャ神話関連では用いられる

※この「地理学と地名」の解説は、「コルキス」の解説の一部です。
「地理学と地名」を含む「コルキス」の記事については、「コルキス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地理学と地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地理学と地名」の関連用語

地理学と地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地理学と地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS