地理学における定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 17:05 UTC 版)
地理学、特に場所ごとの差異を解明しようとする人文地理学や地誌学において、「地域」とは大変重要な概念である。 日本の地理学界で権威があるとされる二宮書店刊行の『地理学辞典』(1973年発行)には以下のような説明がある。 「 一般には地表の広狭さまざまな部分を地域と称している.例えば,アジア大陸・日本・関東地方・武蔵野台地・九十九里平野などを,それぞれ地域と呼ぶようにである.しかし,現在の地理学の用語としては,この言葉が地理学の本質上極めて重要な意味を有しているために,ある程度,厳密な内容を持つものとして使われている.地表上,自然が類似する地域を自然地域と呼ぶように,地域を単なる任意の区域の広がりとせず,個性的な内容を有する広がりとして理解する必要がある. 」 (後略) しかし、この説明がすべての地理学者に受け入れられているわけではなく、1950年代から1960年代にかけては、アメリカやイギリスを中心として、「地域」を中核に据える「伝統地理学」(Traditional Geography)に対する批判が起こった。これを受けて、朝倉書店刊行の『オックスフォード地理学辞典』(2003年発行)では、 「 周囲の地区とは異なるものとして判別できる,自然的あるいは人工的な特徴をもった地表の任意の区域. 」 と、地理学における地域の重要性には言及していない。
※この「地理学における定義」の解説は、「地域」の解説の一部です。
「地理学における定義」を含む「地域」の記事については、「地域」の概要を参照ください。
- 地理学における定義のページへのリンク