地理変異と宿主選択とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地理変異と宿主選択の意味・解説 

地理変異と宿主選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/09 04:03 UTC 版)

チリイソウロウグモ」の記事における「地理変異と宿主選択」の解説

本種は宿主として、クサグモ(とその近縁種)とスズミグモをよく選ぶ。この両者足場的な糸を立体的に張り巡らせる点では共通するが、網の素性大きく異なり蜘蛛自体系統もかなり離れている。クサグモタナグモ科)の網は棚網呼ばれ密に糸を張り重ねたシート水平に張られ、その一端住居となる糸のトンネルがある。クモ本体シートの上歩き、そしてそのシートの上方に複雑に張られ足場的な糸がある。他方スズミグモコガネグモ科)の網では、シート格子状で、中央上向き盛り上がったドームのような形をしている。クモはこのシートの下にぶら下がり、その形を支えるための足場的な糸がシートの上下にある。またクサグモは雌成体体長14-17mm、スズミグモでは14-23mmと後者一回り大きくスズミグモの網は径が80cmにも達するが、クサグモの網はこれより遙かに小さい。 日本本土では、本種はスズミグモの網にも見られるが、クサグモの網で発見されることが遙かに多い。他方スズミグモ南方系であり、本州ではその数が多くない南西諸島ではむしろ、スズミグモに本種が見られることが多い。実際に調べると、スズミグモトカラ列島以南多く、これを越えるとその北方では急速に個体群密度が下がり、逆にクサグモ屋久島以北では普通種だが、トカラ列島宝島以南では全く見られない。つまり、本種の宿主がこの線ではっきり切り替わっていると考えられる。 そこでこの線を境とする本種の個体群行動比較すると、クサグモ利用個体群千葉県)はスズミグモ利用個体群奄美大島)より小さな餌を採っており、餌獲得量も小さい。この両者で、網にかかる餌の大きさそのものには差がなかった。実際行動面では、クサグモ利用個体群宿主が採らなかった餌を採る「盗み」しかしないに対してスズミグモ利用個体群では宿主が糸で包んだ餌を横取りしたり、宿主食べている最中の餌を一緒に食べるなど、宿主獲得した餌をも利用していた。これは、スズミグモの網には隠れ場がないのに対してクサグモには住居部分があり、ここで餌を食うために本種が利用出来なくなるためと考えられる両者形質について比較すると、スズミグモ利用個体群では身体の大きさクサグモ個体群より大きく、さらに相対的脚長もより大きかった。つまり、スズミグモ利用群の方が、体が大きくて足が長い。これはむしろ、クサグモの網がより小さくて細かいことから、足が短い方が盗み行動が行いやすいと見ることが出来る。イソウロウグモ類は熱帯起源考えられるので、この事実熱帯域スズミグモ大きな粗い網に適応して暮らしていたものが、温帯域に進出する当たって、より網が細かく、また餌量も少な条件への適応として、盗み行動行いやすい短い足へと変化したものと思われる。更に少量の餌への対応として小さな体で成熟出来るように生活史変化した。ただし、足が短くなったことに関しては、少ない餌への対応として、栄養を足に回さないようにしたとの判断あり得る

※この「地理変異と宿主選択」の解説は、「チリイソウロウグモ」の解説の一部です。
「地理変異と宿主選択」を含む「チリイソウロウグモ」の記事については、「チリイソウロウグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地理変異と宿主選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地理変異と宿主選択」の関連用語

地理変異と宿主選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地理変異と宿主選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチリイソウロウグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS