地球の可動性と力学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地球の可動性と力学の意味・解説 

地球の可動性と力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:58 UTC 版)

ニコラウス・コペルニクス」の記事における「地球の可動性と力学」の解説

プトレマイオス地球運動の可能性について、『アルマゲスト』第I巻7で検討している。まず場所を変える運動はないとした後、「これらの議論反対しない人々中にも、天が静止して地球が、または天と地球の両方が、ほぼ24時間周期回転する考えて差し支えないとする人々がいる」とし、「その仮説天の現象説明支障来さない」としながらも、「地上大気で起こることを考えると、滑稽である」とする。すなわち、地球が動くとすると「24時間地球の円を突破する運動は非常に猛烈である」ので、その影響感じられないはずはなく、「地球上支えられない物体は、常に地球反対運動をするように見えるだろう」「投げられ物体、飛ぶ物体東へ行くことはないだろう何となれば地球この方向では常に他を追い越すから」、すなわち天体日周運動説明するほどの猛烈な速度地球自転するなら、上空のものは全て後方取り残されてしまうはずだと述べた。つまりプトレマイオスも、地球の自転による日周運動説明検討し地上物体への影響から「滑稽」であるとしている。コペルニクスの説が天体のみかけ運動の説明根拠とするなら、それはプトレマイオスによって「滑稽である」と指摘されているのであるプトレマイオス以降も、地球運動の可能性をとしてとりあげ、(論理的な厳密さのために)一応の検討をすることは少なからずあった。例えばあるアリストテレス天体論』への注釈では、猛烈な地球回転地球地上のものを破壊するであろうとしている。 コペルニクス後者議論に対して「もし誰かが地球は動くと考えるならば、その運動自然的なものであって、無理なものではないと言うだろう。自然にかなったものは無理にされるものとは異なった作用生じる。力あるいは無理が働いている物体は必ず破壊され長く続けることはできないが、自然の働きを受けるものは、ふさわしい仕方で受けるのであり、より位置留まることができる。そこでプトレマイオス人工から生するものとは非常に異なっている自然の働き生ず回転によって、地球地上のものが破壊されることを心配する要はなかった。」と反論した。ただし、この反論慣性の法則基づいた近代的な議論ではなく、「自然な運動強制的な運動の区別」に依存しており、プトレマイオスらと同様、アリストテレス的な自然学枠内とどまっている。また、自らの運動論実験などで合理化したわけではない

※この「地球の可動性と力学」の解説は、「ニコラウス・コペルニクス」の解説の一部です。
「地球の可動性と力学」を含む「ニコラウス・コペルニクス」の記事については、「ニコラウス・コペルニクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球の可動性と力学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球の可動性と力学」の関連用語

地球の可動性と力学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球の可動性と力学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコラウス・コペルニクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS