地勢と呼称とは? わかりやすく解説

地勢と呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 15:31 UTC 版)

真珠湾」の記事における「地勢と呼称」の解説

古くは、ハワイ語Wai Momi(ワイ・モミ、真珠水域)と呼んだ英語名Pearl Harbor”は、“Wai Momi”の訳である。かつては同様の意味で、“Pearl River”あるいは“Pearl Lochs”と呼ばれたこともあった。これらの名称や上空写真からも、真珠湾地形複数河口から出来た入り江Loch,Bay)などであることが分かり、英語の“Harbor”に対応した日本語では泊地などもあり、船舶停泊できる湾や入り江などの船溜示唆している地形地名ともいえる。また、それぞれの入り江などには名称があり、湾口から反時計回りに「Pearl Harbor」「Southeast Loch」「Aiea Bay」「East loch」「Middle Loch」「West Loch」などの入江や湾になっている真珠湾攻撃当時1941年)のアメリカ陸軍航空軍ヒッカム飛行場写真右下)は、アメリカ空軍航空基地経て2010年パールハーバー・ヒッカム統合基地になる。また、基地東側には民間施設ダニエル・K・イノウエ国際空港があり、基地滑走路利用している。 アメリカ軍拠点名の“Pearl Harbor”を「真珠湾」とした初出1941年12月日本軍のハワイ・オワフ島攻撃報じた新聞紙面とされ、原徳三によるとこの時に白亜館日本軍真珠湾対し攻撃開始した発表と書いた文章が「真珠湾」の始まりであるという。原によると開戦時点での大本営にはPearl Harborを指す語は無く、また山本五十六はこの地を「真珠港と書いていた。なお、日本海軍開戦以前からアメリカ海軍拠点名を真珠港としている。大本営発表初めて「真珠湾」の語を用いたのは1942年3月7日付けの、特殊潜航艇による特別攻撃隊公報であるとされる

※この「地勢と呼称」の解説は、「真珠湾」の解説の一部です。
「地勢と呼称」を含む「真珠湾」の記事については、「真珠湾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地勢と呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地勢と呼称」の関連用語

1
4% |||||

地勢と呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地勢と呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真珠湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS