駐日マレーシア大使館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駐日マレーシア大使館の意味・解説 

駐日マレーシア大使館

(在東京マレーシア大使館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 20:19 UTC 版)

駐日マレーシア大使館
Kedutaan Besar Malaysia di Jepun
Embassy of Malaysia in Japan
マレーシア大使館全景(2020年)
所在地 日本
住所東京都渋谷区南平台町20-16
座標北緯35度39分8.3秒 東経139度41分43.8秒 / 北緯35.652306度 東経139.695500度 / 35.652306; 139.695500座標: 北緯35度39分8.3秒 東経139度41分43.8秒 / 北緯35.652306度 東経139.695500度 / 35.652306; 139.695500
開設1958年
大使シャフリル・エフェンディ・アブドゥル・ガニー
ウェブサイトwww.kln.gov.my/web/jpn_tokyo/ (英語)
マレーシア大使館正門

駐日マレーシア大使館マレー語: Kedutaan Besar Malaysia di Jepun / Kedutaan Malaysia di Jepun[1]英語: Embassy of Malaysia in Japan)は、マレーシア日本首都東京に設置している大使館である。在東京マレーシア大使館マレー語: Kedutaan Besar Malaysia di Tokyo / Kedutaan Malaysia di Tokyo[1]英語: Embassy of Malaysia in Tokyo)とも。

沿革

1957年8月31日に日本とマラヤ連邦の間で外交関係が樹立され[2]、翌1958年駐日マラヤ連邦大使館マレー語: Kedutaan Besar Persekutuan Tanah Melayu di Jepun / Kedutaan Persekutuan Tanah Melayu di Jepun[1]英語: Embassy of the Federation of Malaya in Japan)が設立される[3]

1963年9月16日にマラヤ連邦シンガポールサラワク王国(現・サラワク州)、英領北ボルネオ(現・サバ州)を糾合してマレーシアが成立したが、東京の大使館は駐日マレーシア大使館として存続し、日本との国交や大使交換はその後も維持されている[2]

所在地

日本語 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町20-16[4]
英語 20-16, Nanpeidai-cho, Shibuya-ku, Tokyo 150-0036[5]
アクセス 東急東横線代官山駅正面口、あるいは渋谷駅南口

大使

2022年12月26日より、シャフリル・エフェンディ・アブドゥル・ガニーが特命全権大使を務めている[6]

脚注

出典

  1. ^ a b c Kedutaan Besar が大使館のみを意味する一方で、Kedutaan は大使館や公使館、政府代表部などの総称であるが、マレー語では大使館を指す場合でも単に Kedutaan と呼ばれることが少なくない。
  2. ^ a b マレーシア基礎データ|外務省
  3. ^ Embassy of Malaysia in Tokyo - About | Facebook (英語)
  4. ^ 駐日外国公館リスト アジア|外務省
  5. ^ 駐日マレーシア大使館 (英語)
  6. ^ 駐日マレーシア大使の信任状捧呈 | 外務省

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  駐日マレーシア大使館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駐日マレーシア大使館」の関連用語

駐日マレーシア大使館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駐日マレーシア大使館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駐日マレーシア大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS