国際ギャング団時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際ギャング団時代の意味・解説 

国際ギャング団時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:26 UTC 版)

菅谷政雄」の記事における「国際ギャング団時代」の解説

戦前より神戸三宮中心に愚連隊旗頭として活動していた。戦後になって三宮中心に国際ギャング団」として、朝鮮人中国人台湾人一部無法者一味活動共にするようになった。主に闇市用心棒勤め一方闇物資の倉庫管理などをシノギとしていたが、情報ミスから適正な物資強奪して検挙された際に一部台湾人含まれていたことから、新聞紙上で国際ギャング団」の異名付けられるうになる1946年頃、神戸自警団組織していた二代目山口組若衆田岡一雄吉川勇次三宮朝鮮人連盟本部との間で引き起こった緊迫した場面仲裁したりした。1946年4月4日三宮闇市利権に絡む問題こじれた際、菅谷舎弟藤本元司が朝鮮人連盟神戸支部情報部長・洪 準射殺してしまう事件起きた。この事件菅谷逮捕脱獄繰り返し地裁では無期懲役となったが、控訴審途中でサンフランシスコ講和条約1951年)の恩赦があり懲役18年となった菅谷逮捕指揮を執ったのは兵庫県警刑事課長の職にあった秦野章(後に自民党 参議院議員であった。しかし一方で秦野は、「控訴すれば減刑になる。あきらめたら駄目だ」と菅谷控訴勧め、「伊豆の踊り子」を差し入れ持ってきたなどのエピソードがある。秦野記憶によると、ずっと後の事だが、彼が客としていた銀座クラブ「姫」に後から訪れた菅谷は、秦野を見ると「あそこにおるのは秦野さんやろう。俺は世話になったけど顔をあわせる事ができん。よろしゅう伝えてくれ」と店を去ったという。

※この「国際ギャング団時代」の解説は、「菅谷政雄」の解説の一部です。
「国際ギャング団時代」を含む「菅谷政雄」の記事については、「菅谷政雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際ギャング団時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際ギャング団時代」の関連用語

国際ギャング団時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際ギャング団時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅谷政雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS