国際グライダー選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際グライダー選手権大会の意味・解説 

国際グライダー選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:31 UTC 版)

島本真」の記事における「国際グライダー選手権大会」の解説

第二次世界大戦後国際航空連盟 (FAI) は国際グライダー選手権大会を2年おきに開催し、その参加資格次のように決めた国際滑空記章保持者でその要件銀章滞空5時間、距離50km獲得高度1,000m) 金賞滞空5時間、距離300km、獲得高度3,000m) ダイヤモンド賞(滑空距離500km、目的地到達距離300km、獲得高度5,000m)それぞれ1項達成毎に金賞回りダイヤモンド付け加える 国際グライダー選手権大会は、滑空機界のオリンピックとも言える大会でグライダーの父とも称される、故九州大学名誉教授佐藤博戦後滑空界の復興願い、国際グライダー選手権大会参加強く願ったが、資金難と共にこの国際滑空記章保持者が、日本にはいなかったため、出場参加出来なかった。戦後第5回目となる1956年のフランス・サンヤン大会にやっと、小田滑空士が銀章国際滑空記章日本人として初め取得して大会参加機体整備士として啓聡技師派遣された。 島本真は、1989年平成元年6月30日東京航空ビル滑空協会表敬訪問の折、滑空協会雲井桜井両者面談の上長年滑空界における功績により、この国際滑空記章金賞名誉受賞した。

※この「国際グライダー選手権大会」の解説は、「島本真」の解説の一部です。
「国際グライダー選手権大会」を含む「島本真」の記事については、「島本真」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際グライダー選手権大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際グライダー選手権大会」の関連用語

1
10% |||||

国際グライダー選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際グライダー選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島本真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS