国道トンネルとは? わかりやすく解説

国道トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 16:41 UTC 版)

紀見トンネル」の記事における「国道トンネル」の解説

正式名称紀見隧道であるが、紀見トンネル呼ばれている。都市計画道路高槻橋本線」として事業化され、1969年昭和44年3月国道170号として開通し1982年昭和57年4月1日国道371号指定替えされた。 トンネル構造建設当時主流であった横流換気方式(つり下げ天井トンネル)であり、笹子トンネル構造類似している。 笹子トンネル天井板落下事故受けて2012年12月5日から11日までに天井その周辺についての緊急点検実施され、「異常なし」と報告されたが、翌2013年1月3日に、大阪方面入り口から東側の約1メートル四方側壁落下散乱する事故起きている。事故当時車両走行であったが、これを回避して負傷者などは発生しなかった。老朽化進んでいることもあり、国道371号バイパス新設同時に仮称新紀見トンネルへの代替計画しつつも長らく進展がなかったが、ようやく2015年度着工する見込みとなり、現在は調査及び設計段階にある。 全長 : 1,453m 規格 : 道路構造令第3級第2級 車道幅員 : 6.50m(2車線全幅員 : 9.00m 完成年 : 1969年 国道371号 紀見トンネル 大阪国道371号崩落現場大阪側の紀見トンネル前)

※この「国道トンネル」の解説は、「紀見トンネル」の解説の一部です。
「国道トンネル」を含む「紀見トンネル」の記事については、「紀見トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国道トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道トンネル」の関連用語

国道トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀見トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS