国道の開通とは? わかりやすく解説

国道の開通(旧坂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:53 UTC 版)

蒲生峠」の記事における「国道の開通(旧坂)」の解説

1892(明治25)年に、蒲生川をより遡って蕪島洗井の支)から登るルートが拓かれた。これがいまの県道119号相当する人力車荷馬車通行も可能で、茶屋もできて賑わった。しかし、明治末期山陰本線開通すると、因幡但馬近畿地方交通鉄道主流になり、峠は廃れた太平洋戦争後、自動車普及すると峠の通行量増えた1952昭和27)年に全国国道体系的な整備が行われ、蒲生峠を通る山陰道12月4日一級国道国道9号昇格した以来蒲生峠鳥取県の東の玄関口となった1960昭和35)年から1963昭和38)年には峠の前後道路改修が行われ、路線バスが通るようになった1978昭和53)年に後述蒲生バイパス開通した後、旧ルートのうち新温泉町千谷から峠を越えて岩美町蕪島までは兵庫県道・鳥取県道119号千谷蕪島線蕪島塩谷間は鳥取県道31号鳥取国府岩美線となっている。

※この「国道の開通(旧坂)」の解説は、「蒲生峠」の解説の一部です。
「国道の開通(旧坂)」を含む「蒲生峠」の記事については、「蒲生峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国道の開通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道の開通」の関連用語

国道の開通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道の開通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲生峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS