峠の前後とは? わかりやすく解説

峠の前後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 15:13 UTC 版)

鳥居峠 (長野県)」の記事における「峠の前後」の解説

奈良井宿は、妻籠宿と並ぶ木曾路でも栄えた宿場町であった宿屋千軒並んでいたとも言われ奈良井千軒)、重要伝統的建造物群保存地区として現在も風情を楽しむことが出来るようになっている国道19号沿い、中央本線奈良井駅から800mほどであり、近辺には木曽大橋高札場跡、鎮神社上問屋史料館、旧楢川村歴史民俗資料館などがある。 奈良井から旧街道を登っていくと、武田氏木曾氏古戦場があり、水場トイレ峠の茶屋休憩所があり、展望があり(西方向御嶽山南方向に木曽駒ヶ岳)、立派な栃の木があり、木曾義仲硯水があり、さらに上がって峠の頂点には御嶽神社がある。道中ところどころに「熊よけの鐘」が備え付けられている。 藪原側へ下っていくと、中央本線藪原駅から1,200mほどのところに尾張藩鷹匠役所跡(お鷹城)があり、900mほどのところに藪原神社がある。この近辺から藪原駅までの間に、極楽寺宝蔵庫)、宮川史料館高札場跡、ギャラリー木祖村資料館お六櫛博物館)などがあり、再び国道19号まで降りてくる。 奈良井宿から藪原宿までは8km、徒歩3時間半道程である。

※この「峠の前後」の解説は、「鳥居峠 (長野県)」の解説の一部です。
「峠の前後」を含む「鳥居峠 (長野県)」の記事については、「鳥居峠 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「峠の前後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峠の前後」の関連用語

峠の前後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峠の前後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥居峠 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS