峠の位置づけと歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 峠の位置づけと歴史の意味・解説 

峠の位置づけと歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:26 UTC 版)

保福寺峠」の記事における「峠の位置づけと歴史」の解説

律令制布かれたころ、東山道開削されて保福寺峠通過したことから、重要な交通ポイントになった。しかし、江戸時代になって中山道開通すると、保福寺峠を通る道は北国脇往還呼ばれる松本上田を結ぶローカル線地位退いた。しかし、松本藩主が参勤交代経路つかったのは、この保福寺峠越えコースで、北国街道から中山道通って江戸往復していた。 明治時代に入ると、中山道幹線田中松本間で保福寺峠経由経路計画されたこともあったが、その後の情勢変化頓挫した1887年明治20年)に長野県会は、松本上田間につくる県道2号線を、現在の国道143号線位置決めた。この2つトンネルを含むヨーロッパ技術導入して新路線の開通により、保福寺峠とそこを通る道路重要性はさらに低下した

※この「峠の位置づけと歴史」の解説は、「保福寺峠」の解説の一部です。
「峠の位置づけと歴史」を含む「保福寺峠」の記事については、「保福寺峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「峠の位置づけと歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峠の位置づけと歴史」の関連用語

1
14% |||||

峠の位置づけと歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峠の位置づけと歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保福寺峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS