蒲生バイパスとは? わかりやすく解説

蒲生バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:53 UTC 版)

蒲生峠」の記事における「蒲生バイパス」の解説

改修が行われたとはいえ、坂がきつく、冬期には積雪多さ交通量需要応えられなかった。このため千谷新温泉町)と塩谷岩美町)とのあいだ約8kmを3.8kmに短絡する蒲生バイパスが建設されることになったバイパス中核をなすのが全長1745mの蒲生トンネルである。このうち兵庫県側が1101m、鳥取県側が644mあり、標高174.5m地点通過している。バイパスの総事業費44億7700万円そのうちトンネル318000万円工事1975昭和50)年にはじまり、1978昭和53)年12月開通したバイパス開通によって、新温泉町香美町など兵庫県美方郡一帯鳥取までの所要時間大幅に短縮され鳥取市商圏組み込まれるようになった。 蒲生バイパス 3.8km 兵庫県新温泉町千谷蒲生トンネル間 743.5m 蒲生トンネル 1745m 蒲生トンネル鳥取県岩美町塩谷間 1311.5m

※この「蒲生バイパス」の解説は、「蒲生峠」の解説の一部です。
「蒲生バイパス」を含む「蒲生峠」の記事については、「蒲生峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒲生バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲生バイパス」の関連用語

蒲生バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲生バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲生峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS