国道の分断とは? わかりやすく解説

国道の分断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:33 UTC 版)

国道408号」の記事における「国道の分断」の解説

国道408号元来成田市からつくば市までであったが、1993年宇都宮市近郊高根沢町まで延伸された。その際栃木県道真岡高根沢線(18 km)は国道昇格したものの、つくば市から下館市(現・筑西市)を結ぶ茨城県道下館筑波線(現・茨城県道14号筑西つくば線)」(25 km)は国道昇格せず、そのため地図上で国道408号つくば市から下館市の間は分断された形となった1994年3月朝日新聞当時建設大臣中村喜四郎反対により、下館筑波線国道昇格しなかったとの建設省関係者の証言報じた当時下館筑波線真岡高根沢線の沿道にある7自治体および2県は、1987年より国道昇格向けた期成同盟立ち上げ、県も強く建設省陳情した。しかし1990年に、自民党道路調査会会長代理中村喜四郎就任して以降雰囲気変化した1992年3月国道昇格道路審議会開催され当時衆議院の旧茨城3区には中村以外に2人自民党議員がいたが、下館筑波線沿道にあった下館市明野町いずれも現・筑西市)のいずれの市長町長中村派ではなかった。 自民党道路審議会後の10月行われた下館市長の選挙では中村派が当選したものの、明野町中村地盤ではなく1993年7月総選挙では、この2人合わせて9千票以上を得票したのに対し中村219票しか得票できなかった。建設省道路局関係者は、下館筑波線常識的には当然、国道昇格すべき道路であったが、中村反対により見送らざるを得なかったと証言地元では沿線首長自派でないために国道昇格阻止されたと受け止めている」という。

※この「国道の分断」の解説は、「国道408号」の解説の一部です。
「国道の分断」を含む「国道408号」の記事については、「国道408号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国道の分断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道の分断」の関連用語

国道の分断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道の分断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道408号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS