国会での証人喚問以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:55 UTC 版)
「構造計算書偽造問題」の記事における「国会での証人喚問以降」の解説
2005年11月29日 - 衆議院国土交通委員会(衆院国交委)において、ヒューザー社長、イーホームズ社長、木村建設社長、同社元東京支店長の参考人招致。中心人物であるA建築士は欠席。イーホームズ社長の告発に対するヒューザー社長の恫喝が話題となった。 12月5日 - 国土交通省がA一級建築士を建築基準法違反で警視庁に告発し、警視庁が捜査本部を置いた。 12月8日 - 衆院国交委において2回目の参考人招致。またもA建築士は欠席。国土交通省がA建築士の建築士資格を取り消す。 12月14日 - 衆院国交委において、元建築士らの証人喚問。A元建築士は「木村建設に偽装を指示された」と話すが、同喚問に出席した元東京支店長はそれを否定。「総合経営研究所」(総研)のU所長は、木村建設への鉄筋量や断面を指示したという疑惑について、「一切ない。偽造をやっているとは全然知らなかった。」と答弁。 12月18日 - 「きっこの日記」が、イーホームズ社長が自社のサイトに「きっこの日記」をリンクしたことを知らせるメールを公開。 12月19日 - 「きっこの日記」で“きっこ”が民主党の馬淵澄夫代議士の事務所と耐震偽装問題に関して連絡を取り合って来たことを告白し、更なる証人喚問を通じた国会での真相解明への賛否を国会議員に問うアンケートを提案した馬淵事務所からの電子メールを公開。しかし、その後、馬淵事務所は「きっこはこちらから情報を得て、捏造報道の材料に使うだけで、何一つ具体的な行動をしなかった」と苦言を呈している。 2006年1月17日 - 衆院国交委において、ヒューザー社長の証人喚問。「刑事訴追の恐れがあるので証言を拒否したい」と繰り返し述べた。 1月30日 - ヒューザー社長は「建築確認で偽装が見逃されたことは自治体の責任である」として、18自治体に対して計約139億円の損害賠償請求を東京地裁に提訴。 2月16日 - 東京地裁がヒューザーが債務超過状態にあるとし、破産手続きを開始。 2月23日 - 東京都がヒューザーの宅地建物取引業免許を取り消す。宅地建物取引業法の重大な違反とされたため。 3月29日 - A元一級建築士の妻が飛び降り自殺した。
※この「国会での証人喚問以降」の解説は、「構造計算書偽造問題」の解説の一部です。
「国会での証人喚問以降」を含む「構造計算書偽造問題」の記事については、「構造計算書偽造問題」の概要を参照ください。
- 国会での証人喚問以降のページへのリンク