国会での用例とは? わかりやすく解説

国会での用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:42 UTC 版)

起承転結」の記事における「国会での用例」の解説

日本の国会においては第1回 (1947年) 以降、「起承転結」の語を最初に用いたのは、第16回 (1953年) 6月30日衆議院文部委員会における世耕弘一質問である。世耕の発言は、起承転結本来の意味、すなわち漢詩構成という意味に基づいて、かつての教育勅語詩吟としての芸術性主張するものであった。世耕はまず、起承転結の語を紹介することから始めている。 詩に起承転結という法則ございます詩吟するときにその転の部分を一きわ声を張り上げるようになつております教育勅語にも芸術性がございまして、君に忠に親に孝にと、まことに朗吟適し、…… — 世耕弘一第16回国会衆議院文部委員会5号1953年6月30日。 これ以降、「起承転結」の語が国会において用いられることは17年間にわたって無く1970年代入り、突然、「文章物事構成」という意味での転用が3例 、1980年代には8例現れる国会において最初にそのような転用行ったのは、外務大臣 (当時) の愛知揆一である。1970年3月31日発生した赤軍派よど号ハイジャック事件時期重なったため、ソビエト連邦との外交交渉顛末(てんまつ)が不明瞭となったことを、愛知同年4月14日述べている。 ただいまお話がございましたように、これはハイジャック事件突発よりましてこの問題起承転結が少しぼやけている傾きございます政府とこの問題についてのソ連側との交渉、それからその終末でございますけれども、……これが終結する至りますまでの正式の交渉てんまつでございます。 — 愛知揆一外務大臣 (当時)、第63回国会参議院外務委員会7号1970年4月14日1970年代国会における他の用例としては、上田哲による1973年第71回国会参議院内閣委員会での発言、および丸谷金保による1979年第87回国会参議院農林水産委員会での発言がある。

※この「国会での用例」の解説は、「起承転結」の解説の一部です。
「国会での用例」を含む「起承転結」の記事については、「起承転結」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国会での用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国会での用例」の関連用語

国会での用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国会での用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの起承転結 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS