回航を終え、展示へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 回航を終え、展示への意味・解説 

回航を終え、展示へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:38 UTC 版)

辰悦丸 (復元北前船)」の記事における「回航を終え、展示へ」の解説

函館港までの回航終えた辰悦丸は1986年にカナダ・バンクーバーで開催バンクーバー国際交通博覧会EXPO'86)に出展する事が決定しそのまま東京港大井埠頭まで移動した日本 - カナダ間については日本郵船コンテナ船積み込まれ海上輸送された。 博覧会終了後神戸港までのコンテナ船海上輸送の後、福良寺岡造船ドック入りして化粧直しが行われた。化粧直し終了後途中五色(都志港)を経由して最終目的地となる津名まで再度航行行い、その到着をもっておのころ愛ランド公園当時)へ運搬された後にそのまま陸上での展示となった展示帰還に至るまでの寄港地港間マイル寄港地入港出航備考4315 東京 1986年 6月 27日 8:00 1986年 6月 30日 13:00 バンクーバー 7月 10日 8:00 10月 3日 17:00 4548 神戸 10月 16日 8:00 10月 17日 17:00 40 福良 10月 17日 24:00 11月 2日 8:00 17 五色 11月 2日 12:00 11月 4日 8:00 五色町現在の洲本市五色町都志万歳・都志港 32 津名 11月 4日 12:00 1987年 7月 6日 8:00 * 同じ入出港年は最上段のみ記載し以降省略しています* 寄港地の名称は参考文献記載されている回航当時のもので、名称変更等されている場合備考欄記載しています 博覧会と、その終了後回航では次のような歓迎行事などが行われた。 カナダ・バンクーバー - バンクーバー国際交通博覧会 海上輸送された辰悦丸は7月14日行われたジャパン・デーに合わせて博覧会会場運び込まれ博覧会開催期間中は係留展示された。 兵庫県津名郡五色町(現、洲本市五色町都志万歳) - 都志港 高田屋嘉兵衛出身地で、かつ辰悦丸が造船出発した淡路島という縁で、寄港時には華々しい歓迎イベント催された。接岸前に丁髷姿で高田屋嘉兵衛扮し斉藤貢五色町長(当時)が辰悦丸に乗り込んだ後に観光船大漁旗立てた漁船による船団従えて入港し着岸後の歓迎セレモニーでは寺岡社長による回航経過報告が行われ、婦人会員による「高田音頭踊り披露五色町立都志小学校(現、洲本市立都志小学校鼓笛隊によるドリル演奏子供会による17基の神輿行列、花自動車だんじり連ねて高田屋嘉兵衛記念碑までのパレードが行われた。パレード到着後はだんじり歌や獅子舞披露行われている。寄港中は体験航海行われた

※この「回航を終え、展示へ」の解説は、「辰悦丸 (復元北前船)」の解説の一部です。
「回航を終え、展示へ」を含む「辰悦丸 (復元北前船)」の記事については、「辰悦丸 (復元北前船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回航を終え、展示へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回航を終え、展示へ」の関連用語

1
4% |||||

回航を終え、展示へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回航を終え、展示へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの辰悦丸 (復元北前船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS