回路として合成可能な構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 回路として合成可能な構成の意味・解説 

回路として合成可能な構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:27 UTC 版)

Verilog」の記事における「回路として合成可能な構成」の解説

Verilogいくつかの文は、たとえば$display文など、現実ハードウェアでは物理的に実装できないものもある。そのため、言語多く機能ハードウェア記述するためには使用できない。以下に示す例では、直接物理的なゲート対応する合成可能な言語典型的なサブセット使用している。 // Mux の例 — 同じ動作をする例を3種類の方法で示す。// 1番目の例は連続束縛使用している。wire out;assign out = sel ? a : b;// 2番目の例は同じことを行うために手続き的表現使用している。reg out;always @(a or b or sel) begin case(sel) 1'b0: out = b; 1'b1: out = a; endcase end// 3番目の例: 手続き構造の中で if/else 文を使用するともできるreg out;always @(a or b or sel) if (sel) out = a; else out = b; 次の非常によく使われる例は、フリップフロップである。Verilogでは、D-フリップフロップが最も簡単に記述でき、以下のようにモデリングできる。 reg q;always @(posedge clk) q <= d; 例の中で注目すべき重要な点は、ノンブロッキング代入使用していることである。基本的な経験則rule of thumb英語版))として、always節の中でposedgeまたはnegedge文を使用する場合には、<=を使用するとよい。Dフリップフロップ変種として、非同期リセット機能付加したものがある。慣習として、以下のようにリセット状態をチェックするコードを文内の最初のif節とすることが多い。 reg q;always @(posedge clk or posedge reset) if(reset) q <= 0; else q <= d;

※この「回路として合成可能な構成」の解説は、「Verilog」の解説の一部です。
「回路として合成可能な構成」を含む「Verilog」の記事については、「Verilog」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回路として合成可能な構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回路として合成可能な構成」の関連用語

1
6% |||||

回路として合成可能な構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回路として合成可能な構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVerilog (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS