回路の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:54 UTC 版)
負性抵抗発振回路には電圧制御型(VCNR)と電流制御型(CCNR)の二種類がある。 電圧制御型負性抵抗発振器: 電圧制御型(N型)素子は低インピーダンスのバイアスを必要とし、 r {\displaystyle r} より小さい負荷インピーダンスに対して安定する。よって発振回路は右上図のように電圧源 V bias {\displaystyle V_{\text{bias}}} によって素子をバイアスし、負荷として並列共振回路を用いるのが理想になる。共振回路のインピーダンスはその共振周波数でのみ高くなるため、その周波数でのみ回路は不安定になり発振する。 電流制御型負性コンダクタンス発振器:対照的に、電流制御型(S型)素子は高インピーダンスのバイアスを必要とし、 r {\displaystyle r} より大きい負荷インピーダンスに対して安定する。理想的な発振回路は右図のようにバイアスとして電流源 I bias {\displaystyle I_{\text{bias}}} を用い(電圧源を大きい抵抗と直列にして用いることもある)、直列共振回路を負荷とする。直列LC回路のインピーダンスは共振周波数でのみ低くなるため、その周波数だけで発振が起きる。
※この「回路の種類」の解説は、「負性抵抗」の解説の一部です。
「回路の種類」を含む「負性抵抗」の記事については、「負性抵抗」の概要を参照ください。
- 回路の種類のページへのリンク