善六との出会いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 善六との出会いの意味・解説 

善六との出会い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/06 04:37 UTC 版)

継右衛門」の記事における「善六との出会い」の解説

文化元年1804年9月中旬、6人はペテロパウロフスクに到着した入港後、6人は突然日本語呼びかけられ、呼びかけに応じて継右衛門一人先に下船すると、そこには10年前寛政6年1794年5月10日ロシア漂着した若宮丸漂流民の善六がいた。善六自分が6人の世話をすることになった継右衛門告げ、ペテロパウロフスク上陸後継右衛門岩松2人善六の家に居候することになった一方、他の4人はロシア商人の家に預けられるが、家人とそりが合わず小屋建てて家を出た。しかし、冬の到来とともに小屋には猛烈な寒波襲い、見かねたロシア人船長が4人を引き取り、4人はここで採りや集めなどの仕事手伝った当時のペテロパウロフスクはニコライ・レザノフ率い遣日使節日本向けて出発した直後であり、商人ロシア政府役人の間では日露国交樹立間近と言われていた。そのため、6人は12月カムチャツカ長官面会した際に、国交樹立されれば日本送還すると言われ、また6人の世話をしていた善六同様のことを口にしていた。 しかし文化2年1805年5月、ペテロパウロフスクに帰ってきたレザノフたちから日本との通商交渉決裂知り状況一変する。6人への風当たり厳しいものとなり、配給滞るようになった上に、道を歩くと日本人というだけで罵られようになった。そのため、6人はペテロパウロフスクを脱走し千島列島沿いに南下して日本帰ることを考え始める。 相談の末、6人は脱走し日本帰ることを善六だけに伝えた善六は6人のこの案に猛反対し、他の漂流民たちもいるイルクーツクに行くことをすすめたが、6人はイルクーツク行き頑なに拒否した最終的に6人の決意が揺らがないことを知った善六折れて、6人のために船や食糧調達にあたるなど、帰国のための協力をした。 6月中旬風向き変わったことから、継右衛門日本向けて出港することを決意する。6人は滞在中に世話になった船長役人たちに挨拶にまわり、この時食糧以外の衣類日用品をすべて返却した。そしてこの日の夜、浜辺には小舟用意され善六ひとりが6人を見送った善六別れ際日本帰るのは難しい」と言って、6人を見送った

※この「善六との出会い」の解説は、「継右衛門」の解説の一部です。
「善六との出会い」を含む「継右衛門」の記事については、「継右衛門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「善六との出会い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善六との出会い」の関連用語

善六との出会いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善六との出会いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS