和マンチとは? わかりやすく解説

和マンチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:29 UTC 版)

テーブルトークRPGのプレイスタイル」の記事における「和マンチ」の解説

マンチキンテキスト日本でもパソコン通信上で話題になり、後に朱鷺田祐介などにより多くテーブルトークRPG雑誌でも紹介され、この言葉それなりの認知度を得るようになる。しかし、その中でマンチキンという概念マンチキンテキストの意味からはかけ離れた意味で広まってしまうという現象起こった。 「物語を楽しむことよりも、設定されルールシチュエーション把握した上で自分キャラクター強さ追求するルール至上主義者なプレイヤー」 これが日本広まったマンチキン概念であったこのようにして広まったマンチキンは、原典マンチキン区別して@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「和マンチ」と呼ばれることが多い(原典マンチキンは「洋マンチ」と呼ばれる)[要出典]。 和マンチの概念生まれたのは、マンチキン意味する自分PC有利になるようにあらゆる手段辞さないプレイヤー」というものが「ルールブック読み込みゲーム上で自分PC有利になるように努力するプレイヤー」までをも含むと誤解されたためだが、この誤解背景には1990年代前半頃の日本TRPGユーザーたちの中での派閥対立がある。 1990年代前半の頃は日本ゲーマーたちの間ではリプレイなどの影響もあってドラマ性の高いシナリオ需要高まっていたにも関わらずドラマ性の高いシナリオ対応できるゲームシステムがまだ開発されていない時期だった[要出典]ため、「物語を楽しむことを重視したゲーマー」と「ルール上でキャラクター強さ追求することに重視したゲーマー」が同じゲームシステムで遊ばざるを得なかった。嗜好が違う者同士が同じゲームを遊ぶことによる対立がしばしば起こっていた状況の中で、マンチキンという概念が「派閥対立原因になりうるくらいの行き過ぎたルール至上主義者」を分類するための用語として取り入れられた。 和マンチの概念広まっていくうちに、マンチキンという言葉は「ルール精通したベテランゲーマー」という意味でも肯定的に使われるようになっていった[要出典]。これはもちろん、原典の洋マンチ概念からすると完全に逆の意味となるが、「ルールの穴を突いて有利になろうとするプレイヤーと言う意味でも使われ、『GAME JAPAN』には自らをマンチ称するボードゲームコーナーの執筆者居たルール則っている点では洋マンチとは違うが、そのルールには載っていないのでルール違反では無いからとゲームバランス崩壊しようとも押し通す点は洋マンチ似ている。そのためか、TRPGルールブックには「ゲームマスター裁定絶対と書かれている物も多い。和マンチプレイヤーの主張に対して、それに即したデメリットの状態や補正もしくは行動毎に判定課すなどで対応も可能だが、相手がそのシナリオ欠陥熟知していた場合反論難しく上記のとおりセッション崩壊する場合もある。和マンチの及ぼしたもので有名なものでは、『ソード・ワールドRPG』の公式リプレイ登場したスイフリールールの穴を利用した戦法多用した結果、その戦法使えなくするルール改訂版満載され「旧ルールの破壊者」とまで呼ばれている。 インターネットの普及によって原典マンチキンテキスト知られるようになり、原典マンチキンの意味知られるようになっていった現在であっても日本ゲーマーの間では「和マンチ」は洋マンチとは別の存在として認知されており、マンチキンという言葉が和マンチの意味使われている。近年上記のような肯定的な意味で使われる傾向も強い。

※この「和マンチ」の解説は、「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の解説の一部です。
「和マンチ」を含む「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の記事については、「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和マンチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和マンチ」の関連用語

和マンチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和マンチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのテーブルトークRPGのプレイスタイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS