名古屋葵大学中学校・高等学校
名古屋葵大学中学校・高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度7分42.4秒 東経136度56分24.9秒 / 北緯35.128444度 東経136.940250度座標: 北緯35度7分42.4秒 東経136度56分24.9秒 / 北緯35.128444度 東経136.940250度 | |
過去の名称 |
私立名古屋女学校 名古屋高等女学校 名古屋女学院中学校・高等学校 名古屋女子大学中学校・高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人越原学園 |
併合学校 | 緑ヶ丘高等女学校 |
校訓 | 親切 |
設立年月日 | 1915年(大正4年)2月25日[1] |
創立記念日 | 2月25日[2] |
創立者 | 越原和・越原春子 |
共学・別学 | 男女別学(女子校) |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース | 後述 |
学校コード |
C123310000116 中学校) D123310000203 (高等学校) | (
高校コード | 23522K |
所在地 | 〒467-0003 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
名古屋葵大学中学校・高等学校(なごやあおいだいがくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、愛知県名古屋市瑞穂区汐路町にある日本の私立中学校・高等学校。
沿革
《出典:[3]》
- 1915年(大正 4年)2月 - 私立名古屋女学校として創立。
- 1921年(大正10年)4月 - 名古屋高等女学校と改称。
- 1940年(昭和15年)4月 - 姉妹校として緑ヶ丘高等女学校が開校。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、名古屋高女・緑ヶ丘高女を合併のうえ名古屋女学院中学校・高等学校に転換。
- 1967年(昭和42年)4月 - 名古屋女子大学中学校・高等学校と改称。
- 2025年(令和 7年)4月 - 名古屋女子大学の共学化に伴い、名古屋葵大学中学校・高等学校と改称。
- 2026年(令和 8年)4月 - 共学化(予定)[4]。
学科・コース(高等学校)
- 普通科
- BI類:特別進学コース(ハイクオリティーコース)
- BII類:高大一貫コース(ホリスティックコース)
- BIII類:国際言語コース(バイリンガルコース)
学校行事
《出典:[2]》
一学期
- 5月
- 球技大会、オリエンテーション合宿(中1)、体力テスト
- 6月
- 体育祭(日本ガイシホール)
- 7月
- 終業式
- 8月
- 学習合宿
二学期
- 9月
- 始業式、学園祭(文化祭)
- 11月
- 社会見学(中学)
- 12月
- 終業式
三学期
- 1月
- 始業式、サロンベール(中高総合美術展)
- 2月
- 予餞会(高校)、献花式、卒業式(高3)
- 3月
- 終業式、修了式(中3)
部活動
運動部
文化部
交通アクセス
著名な出身者
脚注
- ^ 『私学の創立者とその学風――日本私立中学高等学校連合会三十年史』日本私立中学高等学校連合会、1977年11月、713頁。NDLJP:12249843/366。
- ^ a b “学校行事”. 名古屋葵大学中学校・高等学校. 2025年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
- ^ “沿革”. 名古屋葵大学中学校・高等学校. 2025年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
- ^ “【重要】中学校・高等学校の共学化について”. 名古屋葵大学中学校・高等学校 (2024年10月2日). 2025年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 名古屋葵大学中学校・高等学校のページへのリンク