名人獲得とその後のタイトル戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:13 UTC 版)
「加藤一二三」の記事における「名人獲得とその後のタイトル戦」の解説
1982年度順位戦A級において8勝1敗の成績で3度目の名人挑戦権を得た。相手は第27期(1973年度)での初対決以来、一度も名人位を失冠することがなかった9連覇中の中原であった。この勝負は、4勝3敗・1持将棋・2千日手という実質十番勝負の熱戦となり、初挑戦から22年、42歳で念願の名人位を獲得した。また、十段と合わせ2度目の2冠制覇でもあった。 同年度の十段戦は挑戦者となった中原に敗れ、これが中原との最後のタイトル戦となった。トータルでは中原とは9回のタイトル戦の中で4回獲得(防衛含む)しており、結果としては全盛期の中原に対して大善戦した形となった。 翌年度の名人戦(第41期)の相手は、かつての加藤と同じく20歳で名人挑戦者となった谷川浩司であった(挑戦の最年少記録としては加藤の方が数ヶ月早く、番勝負開始の数日前に谷川は21歳になった)。立場を変えて、かつての大山のように挑戦者の最年少記録を阻もうとする形となったが、勝負は2勝4敗で敗れ、谷川は最年少名人記録(21歳)を達成した。 その後は、1984年度の第25期王位戦で当時の若手実力者であった高橋道雄から生涯8つ目となるタイトルを奪取するが、翌年に高橋に奪還された。以降はタイトル戦に登場することはなく、通算24期登場、うち獲得合計8期となった。 一般棋戦においては全盛期ほどではなかったものの、1990年の早指し将棋選手権においては50歳にして3度目の優勝を、1993年度のNHK杯では54歳で7度目の優勝を果たした(これは当時、大山の優勝8回に次ぐ記録)。なお、この優勝により、10歳代から50歳代まで各10年ごと、また同時に1950年代から1990年代の各年代で一般棋戦優勝を達成したことになった。 また、1989年8月21日には大山に次いで史上2人目の通算1,000勝(特別将棋栄誉賞)を達成した。
※この「名人獲得とその後のタイトル戦」の解説は、「加藤一二三」の解説の一部です。
「名人獲得とその後のタイトル戦」を含む「加藤一二三」の記事については、「加藤一二三」の概要を参照ください。
- 名人獲得とその後のタイトル戦のページへのリンク