吉川研究室時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉川研究室時代の意味・解説 

吉川研究室時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 18:20 UTC 版)

細田耕」の記事における「吉川研究室時代」の解説

京都大学受託研究員であった石川島播磨重工(後のIHI)の村上弘記らとともに平面ではなく3次元空間動作するフレキシブルマニピュレータに取り組む集中ばね質量モデル構築し動力学解析から状態方程式導出し、最適レギュレータ実装した。3次元では理論検討多かった当時実験的に検証した数少ない事例であった。 なお、フレキシブルマニピュレータではモデル化課題であり、吉川細田仮想剛体リンクと仮想受動バネ関節によるモデル提案する。これには先行研究異なり実機からパラメータ同定しモデル決定するという特徴があった。また、平面2自由度のフレキシブルマニピュレータの軌道制御にも取り組み軌道追従十分条件シミュレーション明らかにした。 さらに本体となるフレキシブルマニピュレータ(マクロ機構)の先端小型剛体マニピュレータマイクロ機構)を搭載したマクロマイクロ機構研究にも取り組む。可補償性を検討し、準静的軌道制御動的軌道制御の手法を提案。力制御にも取り組んだ1993年3月京都大学工学研究科機械工学専攻博士後期課程修了し細田博士(工学)学位取得同年9月にはマクロマイクロマニピュレータの技術石川島播磨重工から特許出願された。

※この「吉川研究室時代」の解説は、「細田耕」の解説の一部です。
「吉川研究室時代」を含む「細田耕」の記事については、「細田耕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉川研究室時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川研究室時代」の関連用語

1
4% |||||

吉川研究室時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川研究室時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細田耕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS