各都県の日とその名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 02:23 UTC 版)
「都道府県民の日」の記事における「各都県の日とその名称」の解説
都道府県月日名称由来制定年関連法規000/北海道 07月17日 北海道みんなの日(道みんの日) 1869年7月17日、松浦武四郎が蝦夷地に替わって北加伊道の名称を明治政府に提案したことに由来。 2017年 北海道みんなの日条例 001/秋田県 08月29日 県の記念日 1871年8月29日、廃藩置県で秋田県が誕生したことに由来。 1997年 002/福島県 08月21日 福島県民の日 1876年8月21日、若松県・旧福島県・磐前県の3県が合併されて、現在の福島県が誕生したことに由来。 1997年 福島県民の日条例福島県民の日条例施行規則 003/茨城県 11月13日 県民の日(茨城県民の日) 1871年11月13日(旧暦)、廃藩置県の際に初めて茨城県という名称が使われたことに由来。 1968年 県民の日を定める条例 004/栃木県 06月15日 県民の日 1873年6月15日、旧栃木県と宇都宮県が合併され、ほぼ現在の栃木県の形が誕生したことに由来。 1985年 栃木県県民の日に関する条例 005/群馬県 10月28日 群馬県民の日 1871年10月28日(旧暦)、廃藩置県で初めて群馬県という名称が使われたことに由来。 1985年 群馬県民の日を定める条例 006/埼玉県 11月14日 県民の日(埼玉県民の日) 1871年11月14日(旧暦)、廃藩置県で埼玉県が誕生したことに由来。 1971年 県民の日を定める条例 007/千葉県 06月15日 県民の日(千葉県民の日) 1873年6月15日、木更津県と印旛県が合併されて、千葉県が誕生したことに由来。 1984年 県民の日を定める条例 008/東京都 10月1日 都民の日 1898年10月1日、東京市が誕生し市役所が設置されたことに由来。 1952年 都民の日条例 009/富山県 05月9日 県民ふるさとの日 1883年5月9日に石川県から分離して富山県が設置されたことに由来。 2013年 県民ふるさとの日を定める条例 010/福井県 02月07日 ふるさとの日 1881年2月7日、石川県・滋賀県から分離して福井県が設置されたことに由来。 1982年 ふるさとの日に関する条例 011/山梨県 11月20日 県民の日 1871年11月20日(旧暦)、甲府県が山梨県に改称されたことに由来。 1986年 県民の日条例 012/静岡県 08月21日 県民の日 1876年8月21日、旧静岡県と旧浜松県が合併され、現在の静岡県が誕生したことに由来。 1996年 静岡県県民の日条例県民の日とは別に2月23日が「富士山の日」として制定されている。(要綱) 013/三重県 04月18日 県民の日 1876年4月18日、安濃津県と度会県が合併され、現在の三重県が誕生したことに由来。 1976年 県民の日条例 014/和歌山県 11月22日 ふるさと誕生日 1871年11月22日(旧暦)、和歌山県の現在の県域が定まったことに由来。 1989年 ふるさと誕生日条例 015/鳥取県 09月12日 とっとり県民の日 1876年に島根県に編入されて消滅した鳥取県が、1881年9月12日に再び分離独立して、現在の鳥取県が誕生したことに由来。 1998年 とっとり県民の日条例 016/愛媛県 02月20日 県政発足記念日 1873年2月20日、石鐵県と神山県が合併されて愛媛県が誕生したことに由来。 1973年 愛媛県政発足記念日知事表彰要綱 017/鹿児島県 07月14日 県民の日 1871年8月29日、鹿児島県が誕生した廃藩置県布告の日に由来。明治維新百五十年記念。 2018年 鹿児島県県民の日を定める条例
※この「各都県の日とその名称」の解説は、「都道府県民の日」の解説の一部です。
「各都県の日とその名称」を含む「都道府県民の日」の記事については、「都道府県民の日」の概要を参照ください。
- 各都県の日とその名称のページへのリンク