司馬遼太郎の説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 司馬遼太郎の説の意味・解説 

司馬遼太郎の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:27 UTC 版)

賞罰的県名説」の記事における「司馬遼太郎の説」の解説

賞罰的県名説は、司馬遼太郎街道をゆく』の連載第68回野辺地湾』での言及によって広く知られるようになったとされている。『野辺地湾』は、八戸から青森方面へ向かう途上海岸沿いで南部領津軽領との境界を示す塚を見つけたという内容である。その中で戊辰戦争戦後処理で小南部領岩手県から切り離され青森県編入されたことを「権力感情的ないやがらせ」と評価し、その類例にあたる全国的な方向性として賞罰的県名説言及している。 『街道をゆく』は出典明記していないことが多く賞罰的県名説についても『府藩県制史』を参照して論じたかどうか明らかでない。「官軍側」として挙げている事例が『府藩県制史』の「忠勤藩」と一致しない鳥取藩含まれず、福井藩官軍側としている)ことから、直接参照した可能性は低いと考えられる。 『府藩県制史』の「曖昧藩」に相当する日和見藩」としては金沢藩のみを挙げており、「金沢城下であるのに金沢県とはならず石川という県内小さな地名をさがし出してこれを県名とした」と述べて改称直接理由県庁移転であることや「石川」が郡名あり金沢も含まれることには言及していない。 また、府藩県制史』に無い論理展開として、奥羽地方では秋田県除いて「かつての大藩城下町名称としていない」と述べている。ただし、個別事例への具体的な言及は「とくに官軍最大攻撃目標だった会津藩いたって城下若松市県庁置かれず、わざわざ太平洋側僻村福島県庁をもってゆき、その呼称をとって福島県称せしめられている」と述べているのみである。秋田県以外の奥羽地方現存県には、郡名改称され岩手県宮城県と、大藩城下町以外に県庁置かれ青森県山形県福島県とがあるが、主要な朝敵藩」の藩名結果的に県名として残らなかったという側面のみに着目して、これらを同列のものと扱っていることになる。

※この「司馬遼太郎の説」の解説は、「賞罰的県名説」の解説の一部です。
「司馬遼太郎の説」を含む「賞罰的県名説」の記事については、「賞罰的県名説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司馬遼太郎の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬遼太郎の説」の関連用語

司馬遼太郎の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬遼太郎の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賞罰的県名説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS