古典的な起源とは? わかりやすく解説

古典的な起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:47 UTC 版)

コナトゥス」の記事における「古典的な起源」の解説

ラテン語のcōnātusは、通常努力する、~しようとする」と訳される動詞cōnorに由来する。しかし、「コナトゥス」という概念最初紀元前ストア派及び逍遥学派によって発展させられた。それらの学派はὁρμή (hormê、インペトゥスラテン語訳される)という言葉使って、魂が物体に向かう動きや、それによる物理的な運動の結果表した古典的な思想家マルクス・トゥッリウス・キケロ(紀元前106年 - 紀元前43年)やディオゲネス・ラエルティオス(紀元前235年ごろ)は、この原理拡張して破壊対す嫌悪含意するようにさせたが、その適用範囲ヒト以外の動物動因限定され続けた例えば、ディオゲネス・ラエルティオスは、特に植物に対してこの術語適用することを否定している。ルネッサンス以前に、トマス・アクィナス(1225年 - 1274年)、ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス(1266年 - 1308年)、そしてダンテ・アリギエーリ(1265年 - 1321年)が「コナトゥス」の同意語としてラテン語ウルト vult」「ウェッレ velle」「アッペティト appetit」を使って同様の感情表した実際、これら4つ単語全て元々のギリシア語ὁρμήの訳語として使われる。後に、ベルナルディーノ・テレシオとトンマーゾ・カンパネッラ古代ギリシア概念拡張し生物無生物かかわらずすべての物体適用した最初にアリストテレスが、後にキケローラエルティオスそれぞれ、「コナトゥス」と別の感情との連結暗に示した。彼らの考えでは、コナトゥスが他の感情引き起こす。人が何かをしたいと思うのはそれをよいことだと思っているからではなく、むしろ人はやりたい思ったことをよいことだと思うのだと彼らは主張した言い換えれば、人の欲望動因は「コナトゥス」の原理に従って肉体が自らを増大させようとする本性的な傾向ということである。

※この「古典的な起源」の解説は、「コナトゥス」の解説の一部です。
「古典的な起源」を含む「コナトゥス」の記事については、「コナトゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典的な起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典的な起源」の関連用語

古典的な起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典的な起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS