古代の呼称とは? わかりやすく解説

古代の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:53 UTC 版)

琵琶湖」の記事における「古代の呼称」の解説

琵琶湖は元々、近淡海淡海淡海の海(あふみのうみ)・水海すいかい)・近江の海細波さざなみ)・鳰の海(にほのうみ)などと呼ばれていた。 『古事記』においては、その伊邪那岐大神は、淡海多賀坐すなり(上巻)や東の方追ひ廻り近淡海国到り中巻)といった用字現在の滋賀県のことを表している。同書における琵琶湖を指す記述としては中巻の .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}いざ.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}吾君(あぎ)振熊が痛手追はずは鳰鳥の阿布美能宇美(あふみのうみ)迩(に)潜(かず)きせなわ という歌謡のみが挙げられる一方『日本書紀』には 淡海の海瀬田の済に潜(かず)く鳥目にし見えねば憤りしも という歌謡をはじめとし、淡海の海淡海表記多数見られ、近淡海用字はほとんど見られない同書における近江表記は、天智天皇5年是の冬に宮都の鼠、近江向きて移るとあるなど、奈良時代近江遷都以降顕著に現れるその後『続日本紀』717年養老元年)の条には行至近江国 観望淡海とあり、近江国名淡海琵琶湖使い分けていたことが示唆される。 また同時期の藤原武智麻呂伝記には、近江宇宙名地[……]水海清くして広しとの記述があり、これが琵琶湖水海表記したもの初出である。さざなみの用字については、713年和銅6年)の『近江風土記逸文引いた 近江の国風土記引きて言わく、淡海の国淡海を以ちて国の号と為す故に一名細波国と言ふ目の前に湖上の漣(さざ)なみを向ひ観る所以なり。 との文がある。鳰の海については、下って平安時代『源氏物語』は「早蕨」の巻の しなてるや鳰の海漕ぐ舟の夏帆ならぬとも逢い見し物を や『千載和歌集』の 我がそでの涙や鳰の海ならんかりにも人をみるめなければ上西門院兵衛 また『新古今和歌集』の 鳰の海月の光のうつろへば波の花にも秋はみえけり —藤原家隆 などがある。琵琶湖代表するであるカイツブリ)は、上述のように『古事記』にも表れており、後の1965年昭和40年)には滋賀県県の鳥にも指定されている。

※この「古代の呼称」の解説は、「琵琶湖」の解説の一部です。
「古代の呼称」を含む「琵琶湖」の記事については、「琵琶湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の呼称」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
2% |||||

4
2% |||||

5
0% |||||

6
0% |||||

古代の呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS