反射炉建設に至る背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反射炉建設に至る背景の意味・解説 

反射炉建設に至る背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 00:46 UTC 版)

那珂湊反射炉」の記事における「反射炉建設に至る背景」の解説

那珂湊江戸時代常陸国那珂郡湊村、後に那珂湊市)は東廻り航路寄港地として、また常陸下野物資集散地として水戸藩領内では繁華なであったこのため、藩は初代徳川頼房の頃から湊村中心とした海防力を入れており、2代徳川光圀湊村日和山異国船番所置いた文政年間1818年 - 1831年)にはたびたび異国船が常陸国沖合現れた。警戒強める藩に対し沿岸漁民好奇心旺盛で、船に乗り込んでチェスの駒ナイフ瓶詰マスタードなどをもらって帰ってきた郷士格を持つ堀川興のように、藩の許可なく異国人筆談したとして処分受けた村人もいた。 文政12年1829年)、徳川斉昭が9代藩主就任し藩政改革乗り出した。斉昭は海防意識高く助川海防城築いて山野辺義観海防総司任じた天保12年1841年)には水戸城下の神崎に鋳砲所を建設し助右衛門らに口径20 cm上級青銅製の大砲を約300門造らせた。原料青銅藩領内の寺社からほぼ強制的に供出させたため寺社不興を買うこととなり、反斉昭派の勢力結び付いて斉昭は一時謹慎命じられたが、嘉永2年1849年)に藩政への参与許され嘉永6年1853年)の黒船来航後、海防参与任命され幕政にも参画するようになったこの間嘉永4年1851年)に薩摩藩反射炉建設乗り出すことを斉昭は知った当時水戸藩領内不足していたこと、鉄製大砲性能優れているという情報得たこと、薩摩藩主の島津斉彬とは親し間柄であったことから、斉昭は嘉永5年1852年)に大工飛田与七鹿児島送り鉄製大砲の鋳造技術学ばせることにした。飛田鹿児島で、後に水戸藩派遣される技術者竹下清右衛門の下で反射炉について学んだものと見られる

※この「反射炉建設に至る背景」の解説は、「那珂湊反射炉」の解説の一部です。
「反射炉建設に至る背景」を含む「那珂湊反射炉」の記事については、「那珂湊反射炉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反射炉建設に至る背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反射炉建設に至る背景」の関連用語

1
那珂湊反射炉 百科事典
6% |||||

反射炉建設に至る背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反射炉建設に至る背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那珂湊反射炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS