原勝郎 (歴史家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原勝郎 (歴史家)の意味・解説 

原勝郎 (歴史家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 07:35 UTC 版)

原 勝郎
原勝郎 (歴史家)
人物情報
生誕 (1871-04-15) 1871年4月15日
日本岩手県盛岡市
死没 1924年1月12日(1924-01-12)(52歳没)
日本京都府
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 歴史学(西洋史)
研究機関 京都帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

原 勝郎(はら かつろう、1871年4月15日明治4年2月26日) - 1924年大正13年)1月12日)は、日本の歴史学者京都帝国大学教授、京都帝国大学文学部長。

経歴

出生から修学期

1871年、岩手県盛岡市で旧盛岡藩士・原勝多の長男として生れた。盛岡中学校第一高等学校を経て、東京帝国大学文科大学史学科で学んだ。1896年に卒業[1][2]。同大学大学院に進んだ。

1896年12月から一年志願兵として近衛歩兵第4連隊に入営。1899年2月、陸軍歩兵少尉に任官し、1904年、歩兵中尉に進級。

歴史学研究者として

1899年9月、第一高等学校教授に就いた。1902年10月、文学博士号を取得[3]

1907年2月から1909年3月まで、イギリスアメリカ、ドイツに留学[4]。帰国後、新設された京都帝国大学文科大学西洋史講座教授に就任した。文科大学では、和辻哲郎西田幾多郎らと同僚であった。1922年4月から1924年1月には、文学部長を務めた。

1924年、直腸癌と癌性腹膜炎のため京都で死去[5]。墓所は盛岡市の法華寺にある。

研究内容・業績

専門は西洋史だが、日本史にも通じており、日本通史を英語で執筆・出版したことでも知られている。また西洋史の研究を通じて日本にも中国のそれとは異なる封建制など西洋史の中世と同じようなものがあったことを指摘し、それは他のアジア諸国と日本との違いであると主張した。その他に日本史関係では、『吾妻鏡』の史料としての価値と限界についてなど、鎌倉時代について文化史的視点から考察論考を書いている。

栄典

位階
勲章等

家族・親族

著作

著書
雑誌論文
  • 原1898「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」『史学雑誌』

外部リンク

脚注

  1. ^ 『官報』第3910号、明治29年7月11日、p.119
  2. ^ 東京帝国大学一覧 従明治29年至明治30年』帝国大学、1896年、527頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813173/269 
  3. ^ 『官報』第5785号、明治35年10月14日、p.260
  4. ^ 国立公文書館  アジア歴史資料センター”. www.jacar.archives.go.jp. 2018年12月11日閲覧。
  5. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)p.243
  6. ^ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
  7. ^ 『官報』第1657号、「叙任及辞令」1918年02月13日。
  8. ^ a b 『官報』第3418号「叙任及辞令」1924年1月17日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原勝郎 (歴史家)」の関連用語

原勝郎 (歴史家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原勝郎 (歴史家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原勝郎 (歴史家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS